手厚いサポートが複数システムへの採用を後押し
デジタルアダプションプラットフォーム(DAP)国内シェアNo.1の「テックタッチ」を開発・提供するテックタッチ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 CEO:井無田 仲、以下 当社)は、豊田通商株式会社(本社:愛知県名古屋市、取締役社長:貸谷 伊知郎、以下 豊田通商)が運用する経費精算や人事評価等、複数の社内システムに、DAP「テックタッチ」が採用されたことをお知らせいたします。
■導入の背景
豊田通商はよりリーンな経営体制の構築を実現するとともに、お客様に対する提供価値の変革にも取り組んでいます。その一環で、「Fit to Standard」(※)を前提にしたグローバルのプラットフォームを利用していますが、既存の経費精算システムでは、マニュアルを活用した社員の操作習熟やシステムの定着に課題があり、ユーザーの操作時間短縮、精算内容の正確性を確保する必要性がありました。
「テックタッチ」は、システムの操作画面上にリアルタイムで表示される操作ガイドが従業員の満足度向上に寄与できること、また必要な時にすぐ対応してくれる手厚いサポート体制がニーズとマッチし、今回の導入に至りました。
出張・経費管理クラウド「SAP Concur®」での効果が評価され、その後、電子帳票閲覧システム「SPAIS(スパイス)」、出退勤管理システム「TIME-3X」、タレントマネジメントシステム「SAP SuccessFactors® 」、自社開発のグループ内データ収集システム等の複数の業務支援システムに「テックタッチ」が導入されました。
※ 主にパッケージシステムの導入や運用において使われる用語で、企業が既存の業務プロセスを、パッケージソフトウェアが提供する標準機能やベストプラクティスに合わせて調整することを目指す。
■豊田通商株式会社 IT戦略部 中川 敦様のコメント
「テックタッチ」導入後のシステムにおいては、申請者における申請文書作成工数、及び承認部署における承認工数の削減に大きく効果を出しています。また、緊急時等の情宣項目が、システムにログインするとポップアップ表示されることにより、的確・タイムリーな情宣を実現。既存のシステムに同等な仕組を組み込むことに比べ費用削減、早期対応が可能になっています。
開発者目線ではプログラム開発経験が無くても、短時間の作成方法のレクチャー(動画受講)を受けるのみで、スムーズに作成可能。また、直感的な操作方法により、エンドユーザーの目線に合わせた効果的なガイドを簡単に試行しながら作成可能です。
テックタッチ社様のサポートは、導入による効果算出を主軸において、導入前はもちろん、導入後も継続して効果創出のための手厚いフォローを実施頂いております。
当社としては、今後は、ユーザーにとって操作が難しいシステムや、日常業務での利用者が多いシステムに「テックタッチ」導入を拡大する予定でおります。
■豊田通商株式会社について
豊田通商株式会社は、1948年に設立されたトヨタグループの総合商社で、各種物品の国内、輸出入・外国間取引、建設工事請負や各種保険代理業務等を幅広く手掛け、豊かな社会づくりに貢献する価値創造企業を目指します。国内および海外約130カ国におよぶグローバルネットワーク、約1,000社のグループ会社を通じ、多角的なビジネスを展開しています。
豊田通商:https://www.toyota-tsusho.com/
※SAP、SAPロゴ、記載されているすべてのSAP製品およびサービス名はドイツにあるSAP SEやその他世界各国における登録商標または商標です。またその他の商標情報および通知については、https://www.sap.com/copyright をご覧ください。
操作画面上でリアルタイムに表示されるナビゲーションで、システムに関する社内問合せの削減を支援
テックタッチ株式会社(以下「当社」)は、三菱商事株式会社(以下「三菱商事」)にて利用中の人事システム向けのガイド・ナビゲーションツールとして「テックタッチ」が採用されたことをお知らせいたします。
テックタッチは、様々な業務システムをリアルタイムにナビゲーションするサービスです。あらゆるシステムに、ステップ・バイ・ステップでの操作ガイドや、入力ルールを示すツールチップを展開することで、ユーザーのWebシステム利用の習熟・高度活用を支援することができ、2019年の提供開始より大企業中心に導入頂いています。テックタッチによって、誰でもシステムを使いこなせる環境を整備し、企業のDX推進に貢献しています。
当社は、三菱商事様より、役職員 約5,500名が、主に目標/レビューや対話の記録等を目的に利用するタレントマネジメントシステムについて、以下のような課題を抱えていらっしゃることをお伺いしました。
社員様及び問合せに対応する人事部様の双方に負荷が掛かる状態であり、これらの課題の解消をご支援して参りました。
詳細につきましては、以下ご担当者様のコメントをご参照ください。
■三菱商事 システムご担当者様のコメント
導入の決め手
「テックタッチ」導入により、最初にプロセスの全体像を表示する、次のクリック箇所をハイライト表示するなど、操作をガイド・ナビゲーションすることで、ユーザーの迷いが解消されるイメージを持てたことが決め手となりました。加えて、ガイド・ナビゲーション設計に対する知見提供などの充実したサポート体制も、導入するうえでの安心材料になりました。
導入直後の成果
導入開始後、システムを利用する従業員の内、2,777名を対象にアンケートを実施したところ、下記結果となり、ユーザーのストレス/迷い軽減に一定の効果があることを確認出来ました。
また、問合せ件数の減少や、これまであまり認知されていなかった機能の活用増からも、導入効果を感じています。
今後について
テックタッチ導入により削減された問合せ対応の工数を活用し、全社の人材マネジメントにおける業務の効率化・プロセス改善に取り組み、新たな価値創出に繋げていきたいと考えています。