導入前の課題

システム入力方法に関する問合せや、注文内容の不備対応に工数を取られていた

「COLA」は、仮設機材レンタル大手「SUGIKO」が運営するWeb発注システムで、ユーザー数は24,000人超にのぼります(2024年8月現在)。「COLA」により、従来はFAXによる発注がメインだった仮設機材の発注を24時間Web経由で行うことができ、さらに仮設機材の発注、重量の自動算出、見積り依頼、納品車両の予約、引取車両の予約もできるようになりました。8月末現在、全注文件数の内「COLA」での納品注文比率は、首都圏エリアで約61%、全体で約49%を占めています。

株式会社杉孝 スマートワーク推進室 プロジェクト主担当 山之内様

「COLA」のユーザー数が増えるにつれ、お客様から「システム画面の入力方法がわからない」などの問い合わせも増加していました。また、画面で入力された注文内容に不備があり、事務スタッフが申し込み者に電話で確認しながら、手作業で注文処理を行うなどのケースが増えていました。

しかし、システム画面をわかりやすく改修しようとした際に、システム保守管理会社に改修を依頼する手間がかかり、かつ実装までに時間を要するという課題がありました。そこで、お客様と直接接点のある営業部門が、開発知識なしで簡単に画面のユーザー体験(UX)を変更し、実装できるソリューションを探していました。

「テックタッチ」のガイド・ナビゲーションは、非エンジニアでも簡単に作成することができます。これまでは画面上における入力補助のナビゲーションをエンジニアが開発していました。しかし、「テックタッチ」は社内の担当者が開発知識なしでガイド・ナビゲーションを設置でき、ユーザーが使いやすい画面に変えることができるため、導入を決めました。

活用方法と効果

Web経由の注文増加を実現しつつ、お客様の入力ミスを削減しサポート業務を効率化。営業担当は商談時の武器としても活用

お客様の総合的な注文体験を高めるため、従来の電話やFAXによる資材注文からWeb注文(「COLA」)へのシフトを促していきたいと考えていましたが、画面上の入力操作の難しさが課題となっていました。そこで、画面上に「テックタッチ」を表示することでシステムUI(ユーザーインターフェース)の改善を図りました。その結果、Webからの注文率が前年比5%程度改善しました。

「COLA」の機能を一覧化して紹介

また、注文フォームの数量欄ではなく、フリー入力可能な備考欄に数量が入っている場合、当社からお客様に電話をかけ、口頭で確認をしながらの修正作業が必要になります。そこで、「テックタッチ」を用いて備考欄に数量が入力されたらアラートを出すようにしたところ、入力件数が144件(月間平均)減少しました。また、Webからの注文は増加している一方でシステムの操作方法などに関する問い合わせ件数は増えておらず、事務スタッフのサポート業務が大幅に効率化されました。

必須入力項目をハイライトで強調し、入力漏れや不備をなくす

さらに、「テックタッチ」は業務効率化やユーザー体験改善のみならず、営業シーンでも役立っています。
当社の営業担当は、新規商談の際に「COLA」の画面を見せながらシステムの説明をしています。当社の営業担当に対してアンケートを取ったところ、商談の際に補助ツールとして「テックタッチ」のガイダンスがあることで、過半数の担当者が「説明しやすくなった」と回答しています。

「ガイド」により操作手順が段階的に案内される

 

今後の展望

アンケート機能を活用し、「COLA」のさらなるサービス改善を目指す

当社ではお客様がより簡単にWeb注文が行えるよう、「COLA」自体のアップデートも行っています。そのため、「テックタッチ」でシステム画面上に案内を表示することでユーザーにアップデート内容を認知してもらい、利用促進を図っています。今後は「テックタッチ」のアンケート機能を使って満足度調査を実施し、お客様からのフィードバックを取得してさらなるサービス改善を図ることで、「仮設機材の発注はWeb経由で行うもの」という常識を作っていきたいと考えています。

導入前の課題

「圧倒的なスピード対応」と「変化に対する柔軟な対応」を低コストで実現したい

オープンハウス・アーキテクトは、東証プライム上場のオープンハウスグループに所属する総合建設会社で、仕入・製造・販売一体のビジネスモデルを可能とする、中核企業の一つです。グループ企業間の連携により、圧倒的なスケールメリットとコストパフォーマンスを実現しています。グループの中でも独自のIT展開を行っており、私たちが所属するDX推進部は「経営・事業・業務の様々な課題に対して、ITの観点で施策を立案・遂行する」「各部でITを有効活用するためのサポートを行う」といった役割を担っています。

株式会社オープンハウス・アーキテクト 栁瀨様、杉山様

「テックタッチ」を導入したのは、工事物件の管理全般を行う社内基幹システムなどです。前提として、システムリリースはスタートラインであり、システムが現場に定着し、なおかつ効果を発揮して初めて成果となると考えています。また、システムを現場に定着させるうえで、メールでの周知が読み飛ばされてしまったり、導入前には認識のなかった重要な要件が後から出てくるといった悩みがあり、それらを前提とした対策を講じることが必要でした。
そこで、システム画面上で説明・周知するなどの対策を講じてきましたが、社内ルールなどの変更が多く、周知・浸透させるのが大変と感じていましたし、システム上で周知するための画面修正に開発コストがかかることも課題でした。

「テックタッチ」は上長から紹介されて知りました。「テックタッチ」のナビゲーションにより、システムの画面上でユーザーへの説明・周知が簡単にできることがわかり、「これだ!」と思いました。
ナビゲーションをシステム改修なしで作成できるため、課題が出てきた後で迅速に対応できます。それによってシステム利用のルール変更や不具合などに柔軟に対応できること、またそれらの武器を低コストで得られることが「テックタッチ」導入の決め手となりました。
また、非エンジニアでも簡単にナビゲーションを作成することができる点も魅力的でした。もしユーザーにどのようにして見せるのがよいか迷った際は、専任のカスタマーサクセス担当者によるサポートがあることも安心材料でした。

活用方法と効果

システム改修にかかるコストを削減し、価値のある開発に注力できるように

システム上での工程実績の入力ルールを変更する際、ただ変更しただけでは、その周知がユーザーに行き届かずに問い合わせが多く寄せられることが想定されました。そこで、ルールの変更内容をナビゲーションで表示したところ、月100件程度の問合せを未然に防ぐことができました

実装イメージ①

また、契約予定金額を入力せずに誤って契約実績金額を入力してしまうケースが発生していたのですが、その際は予定と実績の差分が一目でわかるようにツールチップを設置し、該当箇所の入力率が10%程度からほぼ100%へと大幅に改善されました。

実装イメージ②

その他にも、「テックタッチ」は不具合発生時のトラブル対応の軽減にも役立っています。たとえば、工事発注の承認を申請するボタンをクリックすると不具合が発生していたのですが、そのボタンを押せないようにツールチップを被せて設置することにより、トラブル対応にかかる時間を80%程度削減できたと考えています。
以上のようなシステム改修を「テックタッチ」で対応できたため、新機能や利便性向上に繋がる機能などの価値のある開発に注力することができています。

実装イメージ③

新入社員研修においてはシステムの利用方法が十分に浸透・定着していなかったのですが、「テックタッチ」のナビゲーションがあることで実務中でも見返すことができるようになり、システムへの適応がスムーズになっていると実感しています。

また、社内から発信するお知らせをナビゲーションで自動的に表示することで、メールよりも確実にユーザーが情報を認知できています。さらに、過去に送付したメールに関するリマインド的な役割も担っていると考えています。
こうして社内で「テックタッチ」のナビゲーションが認知されることによって、「この改修は『テックタッチ』で実現できないか」といった声も多く寄せられるようになり、社内ユーザーの満足度向上にも貢献していると考えています。

今後の展望

様々なシステムで「テックタッチ」を活用し、DXを推進していく

建築業界の大きな課題として、働き方改革の推進や人材不足などが顕在化しています。そして、今もなお業務効率化が求められ、それを実現するシステム構築が必要になってきます。DX推進部としては、よりスピード感をもって、ユーザーがシステムを有効活用するための施策を立案・遂行していきます。そのためにも、これからさらに「テックタッチ」の活用を広げていきたいと考えています。

導入前の課題

業界特有の事情や複雑な業務フローが原因の問い合わせや差し戻しの増加に課題

前田建設工業は1919年に創業した日本を代表する総合建築会社です。2021年には、経営基盤強化を目的としてインフロニア・ホールディングス株式会社を立ち上げ、「エンジニアリング力」と「新たな建設サービス」を持つ総合インフラサービス企業として社会に貢献することに挑戦しております。

前田建設工業株式会社 情報システム総合センター 総合センター長 廣田 憲治さま

私がセンター長を務める情報システム総合センターは2センター、7グループから構成され、IT技術力とビジネス力の両方から組織改革に貢献することをミッションとしています。主に社内のバックオフィス関係のシステムや、建築・施工管理システムの開発・運用を担っております。

当社では効率化のために、多くのシステムを活用しておりますが、それらのシステムで課題を感じていました。
まず、経費精算領域では、経費精算システムの「Concur」※を導入しています。経費精算にかかる業務量の削減等を目的に、2018年より利用を開始しました。導入に際してPDFと動画によるマニュアルを用意したものの、活用が定着化されず、操作に関する問い合わせが多く寄せられました。さらに、建設業は内勤と現場や、作業所ごとの違いで経費精算パターンが異なり、操作が複雑になってしまう業界特有の理由も重なり、入力ミスによる差し戻しも多発していました。

他のシステムでも同様の課題は発生しておりました。ICT機器・ソフトウェアの購入申請を行う「ICT資産管理システム」を内製しているのですが、自社開発ゆえに操作性の複雑化に悩まされていました。背景には、過去からの増築の繰り返しにより多くの機能が盛り込まれてしまったことや、複雑な業務フローをそのままシステムに落とし込んだという事情があり、簡単に改善することは難しい状況でした。

活用方法と効果

従業員の声を元にシステムのUIを改善。問い合わせ数を35%削減することに成功

「テックタッチ」を導入する検討を始めたきっかけは、「Concur」の新たなUIへの変更期限が迫っていたことでした。再度マニュアルを作成するべきか、現行の体制のまま利用を続けるべきか悩んでいたことを覚えています。既にマニュアルには限界を感じており、生産性を上げるためには、操作ガイドの活用が必要だろうと考えました。
しかし、操作ガイドをシステムに組み込むことは、ベンダーから提供されるSaaS製品では難しく、自社開発システムにおいてもコストがかかります。
そこで、改修コストをかけずにユーザーを正しい操作に導くツールを探しはじめ、「テックタッチ」に出会いました。

「テックタッチ」の導入にあたって、複数ツールを検討しました。ツール間で多少の機能差があったものの、最後はテックタッチ社なら親身にサポートしてくれるだろうという期待を感じ、決断しました。特に、操作ガイド製作への協力をはじめとする、カスタマーサクセスの支援が魅力的で、かつ国産ツールである点も信頼感を持つ理由になりました。

導入後はテックタッチ社のカスタマーサクセスからは期待通りのサポートを得ることができました。特に驚いたのは、私たちを含めた利用者の声を積極的に拾い上げる体制でした。テックタッチ社はユーザーからの要望を、システム開発に反映する力があり、実際に利用している「テックタッチ」の分析機能も私たちの声を聞きながら開発してくれました。

「テックタッチ」の「Concur」への実装は、問い合わせが特に多かった「経費タイプの選択方法」と「誤って貼ってしまった領収書を修正する方法」を案内するガイドを作りました。この効果は大きく、今でも従業員がよく活用するガイドになっています。

「テックタッチ」のガイドは「どこをクリックするのか」「何に気を付けて操作するべきか」を操作に沿ってタイムリーに教えてくれるため、従業員はガイドに従うだけで操作が完了するようになっています。
「Concur」だけでも様々なガイドを作成しているのですが、カテゴリーを分けて表示することができるので、従業員にとっては大変わかりやすくシステムを使い始めることができます。

「Concur」における実装例

「テックタッチ」にはアンケート機能があり、よく利用しています。システム画面上に直接、アンケートを表示させることができ、社内ポータルや掲示板に載せるよりも多くの回答を得ることができました。SaaS製品へのアンケートの組み込みはこれまでは難しかったので、非常に便利に活用しています。
アンケートの結果は、ナビゲーションの改善に活用しています。「テックタッチ」のナビゲーションは修正が非常に容易なため、従業員の声を元に迅速な改善を行うことができ、アンケート回答へのモチベーション向上にも繋がっています。

「ICT資産管理システム」においては、「テックタッチ」の自動化機能による業務効率化に取り組んでいます。作成するガイドは条件分岐ができ、RPAのような役割を果たすことができるため、様々な処理を任せることができます。たとえば、機器導入の際に、申請画面では選択した機器によって入力箇所が変わり、ユーザー自身でマニュアルを調べながら正しく入力することが難しいという課題がありました。そこで、申請する機器を選択するだけで、必要項目の選別、入力を全て「テックタッチ」が自動的に操作をし、ユーザーは残りの配賦(はいふ)先だけ選べば良いという仕組みを実現しました。

このような取り組みにより、棚卸期間の問い合わせ件数が、導入前後で35%減少するという効果が見られました。また、自動化機能によって、入力ミスによる差し戻し件数も減少し、システム改修のコストをかけずに高い効果を得られ、非常に満足しています。

定型業務を自動化

また、システムの効果をさらに高める施策として、「テックタッチ」の分析機能を活用しています。「テックタッチ」から得られるデータには、該当システムにおけるセッション時間、システムの利用時間、ナビゲーションの操作回数といったものがあり、ダッシュボード上で時系列として確認することができます。これまでのデータは活用していたのですが、データをさらに詳細に分析し、得られた考察をナビゲーションの改善に活かし、さらなる生産性向上に挑戦しています。

今後の展望

「テックタッチ」でシステム価値を評価し、データドリブンな生産性改革を推進

生産性向上のために導入したシステムも、ビジネス環境の変化によってしだいに効果が薄くなっていきます。そこで、必要性が少なくなるシステムは廃棄し、新たなシステムへの投資につなげるという取り組みを進めていくつもりです。私たちは、このシステムの価値評価に向けて、「テックタッチ」で収集できたデータや分析を元に、各システムの貢献度を測っていきたいと考えています。「テックタッチ」をベースとしたデータドリブンな体制を構築し、生産性改革を推進していきたいと思います。

※Concurは、米国Concur Technologies, Inc.の商標および登録商標です。

クラウドサイン/工事概要システムへのガイド・ナビゲーション設置に よって、同社の重要戦略であるDX推進に貢献

ノーコードでガイド・ナビゲーションを作成・表示できるSaaS「テックタッチ」を開発・提供するテックタッチ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:井無田仲、以下、当社)は、東急建設株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:寺田光宏、以下、東急建設)にて、DX推進の加速を目的に、「テックタッチ」が採用されたことをお知らせいたします。

当社は、Webシステム画面上でナビゲーションを作成・表示するSaaS「テックタッチ」を2019年より提供しています。様々な業務システムの利用時につまずきやすい部分に、あらかじめリアルタイムに表示されるガイド・ナビゲーションを設定できるシステム「テックタッチ」によって、誰でもシステムを使いこなせる環境を整備し、企業のDX推進に貢献しています。

■導入前の背景
東急建設は2021年3月より、同社の中長期戦略として「VISION2030※1」を掲げ、そのなかで、競争性優位の源泉としてDX戦略(デジタル技術)を位置付けています。このたびのテックタッチ導入はその取り組みのひとつとして、フェーズ1で、クラウドサインならびに工事概要システムを対象としたテックタッチの導入をきっかけに運用体制の確立、効果の証明を行い、フェーズ2で経費精算クラウドシステムへの導入により、利用の高度化を目指します。最終的には導入したシステムにより、テックタッチ導入効果の証明を確立できたところで、当社で利用しているWebシステムすべてに導入することにより、同社の生産性向上に寄与することを目的としています。

※1:東急建設「VISION2030」について:https://www.tokyu-cnst.co.jp/company/strategy/pdf/strategy.pdf

■導入前の課題
ペーパーレス、ハンコレスが推進されていく中、毎日ではないものの発生する作業となる取引先との契約締結に契約マネジメントプラットフォーム「クラウドサイン」、社員の経費精算を行う経費精算クラウドシステムの、Webクラウドシステムを利用することにより、操作ストレスの課題を感じており、従業員におけるペーパーレス化への不安を拭うことで、DXを推進する手立てを検討していました。また、昨今のコロナ禍により、新しくシステムを導入した際の大人数での集合研修を実施することが困難ということも課題と感じていました。

■導入の決め手
当該システムに「テックタッチ」のガイド・ナビゲーションを設置することで、初めてクラウドサインや経費精算クラウドシステムを利用する際、何度か利用しているが久しぶりの利用でシステムの操作方法がうる覚えの際に操作ストレスの軽減につながりそうだと感じたこと、新システム導入時の講習会を、システムの全体概要、業務面での変更点を動画撮影し、併せてテックタッチの利用方法と用意したガイド・ナビゲーションを紹介するオンライン講習会が実現できそうだと感じたことが決め手でした。

そして、当該システムに限らず、東急建設が導入しているさまざまなシステムにおいて、テックタッチのガイド・ナビゲーション設置によって入力ミスを防止、さらにはシステムの活用促進、利活用が可能そうだと感じたことから、まずは前者でクラウドサインを、後者で工事概要システムへの「テックタッチ」導入が決まりました。

■テックタッチで今後行っていくこと
まずは、システム利用者が少ないクラウドサイン、工事概要システムへの導入し、次のステップでシステム利用者が多い経費精算クラウドシステムにも導入することにより、DX推進にどのくらい寄与できるのか「効果の証明」を確かめ、「利用の高度化」を検討したうえで、他システムへの導入も進め、全社戦略として重要視しているDX推進により取り組んでいきたいと考えています。

テックタッチの担当者のノウハウをもとに、適切な箇所にガイド・ナビゲーションを設置することで、DXの早期促進を図ります。

※各社のWebサイトURL
・テックタッチ株式会社:https://techtouch.jp/
・東急建設株式会社:https://www.tokyu-cnst.co.jp/

※記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。

■東急建設株式会社 経営戦略本部コーポレートデジタル推進部長 柳原好孝様のコメント
当社では、「VISION2030」の実現に向けた取り組みとして「DXビジョン・戦略」を2022年3月に策定しておりますが、ここでは「デジタル化による業務効率化と意思決定の迅速化」として、デジタルを前提とした業務プロセスと制度の改革、IT基盤の整備を進めるとしています。

今回のテックタッチ導入については、これまでのITシステムに関する教育やマニュアル整備プロセスを抜本的に見直すアイテムとして大変期待しているものです。特に、外勤技術員などまとまった時間がとれない社員にとって、入力をガイドするテックタッチには効率的な業務遂行が可能となり、誤入力防止にも繋がると確信しています。