~ユーザーによる自己解決などの定着支援で契約数増加を促進~
デジタルアダプションプラットフォーム(DAP)国内シェアNo.1の「テックタッチ」を開発・提供するテックタッチ株式会社は、株式会社ACCESS(本社:東京都千代田区、代表者:大石 清恭、以下 ACCESS)のビジネスチャットサービス「Linkit®(リンキット)」に「テックタッチ」が採用されたことをお知らせします。
■導入の背景
ACCESSは累計搭載実績15億台を超えるモバイルソフトウェア、並びにネットワークソフトウェア技術を核とした先進のITソリューションを開発・提供しています。「Linkit®」は、同社が開発したビジネスチャットサービスで、導入実績は5,000社超にのぼります。導入トライアル後の正式契約への移行率や、導入後のユーザー定着支援が課題となっていました。「テックタッチ」はノーコードで画面上にナビゲーションを作成・表示できるため、「Linkit®」の初期設定ガイドをポップアップで表示し、入力に迷う箇所に補足説明を案内することで、利用定着とユーザーの自己解決促進をサポートします。
使用開始時に必要なガイドをポータルとして案内
ガイドを開始すると段階的に入力方法を案内、特に注意が必要な箇所には補足を表示
仮にエラーが出てもユーザー自身が解決できる修正方法を表示し、自己解決に導く
■導入の決め手
ユーザー自身で自己解決できるDAPツールの導入を検討するなかで、ノーコードで画面上に簡単に操作ガイドを実装できる点が評価され採用に至りました。また、「テックタッチ」トライアル時の充実したサポート体制や、ナビゲーションの適切な設置方法に対するアドバイスも評価を受け、導入を後押ししました。
■株式会社ACCESS IoT開発本部 サービス開発部 副部長 簗瀬 毅 氏からのコメント
キックオフミーティング時に当社の抱える課題や「テックタッチ」に期待する点について詳細にヒアリングいただきました。それらを基に、当社側で実現したいことを「テックタッチ」に落とし込むところをしっかり伴走いただけたことに感謝しています。
公開後も他社事例を基に様々な提案をいただき、現在も新しいガイダンスを継続的に追加しています。
エンジニアが実装すると高コストになってしまうような細かいところも、非エンジニアであるカスタマーサポートメンバーが即座に実装できるのはとてもありがたいです。
また、お問い合わせ件数を削減できたことで、これまでお問い合わせ対応をしていたメンバーをQA業務に割り当てることができるようになり、サービス品質向上により注力できるようになりました。
今後は「Linkit®」をチャットだけでなく、「Linkit® Maps」や「Linkit® エリア探索」など、他の「Linkit®」シリーズでも使えるような導線を「テックタッチ」で設置し、お客様のビジネス加速に役立てるような取り組みをおこなっていきたいと考えています。
■ビジネスチャットサービス「Linkit®」について
「Linkit®」は、高セキュアな環境下で、高品質なコミュニケーションを実現するビジネスチャットサービスです。管理者による登録制限、所属組織が一目でわかる表示、資料ファイルの添付共有など法人向けならではの機能を備えたチャットサービスにより、電話・FAX・メールといった従来のコミュニケーションツールの課題を解決し、ビジネスの意思決定を加速します。
「Linkit®」:https://linkit.access-company.com/
AI型次世代DAP「テックタッチ」を開発・提供し、DAP市場国内シェアNo.1のテックタッチ株式会社は、株式会社EDUCOM(本社:東京都新宿区、愛知県春日井市、代表取締役CEO兼COO:小林 泰平、以下 EDUCOM)が提供する業界シェアNo.1の統合型校務支援システム「C4th」(シーフォース)に「テックタッチ」が採用されたことをお知らせいたします。
■導入の背景
「C4th」は、全国約600自治体、11,000校以上の小中学校で利用されている業界シェアNo.1の統合型校務支援システムです。児童生徒の情報管理から教員同士の情報共有など幅広い機能を有する一方で、利便性向上に向けた課題も抱えていました。学期末や年度初めなどの繁忙期には、学校からの電話による問い合わせが一時的に集中するため、カスタマーサポート体制に工夫が求められていました。チャットボットも用意していましたが、代替手段としての効果を発揮しきれていませんでした。また、今後のさらなる利用校拡大や新システム公開を視野に、開発効率化などの課題解決が急務となっていました。
■導入の決め手
EDUCOMは、サービスの機能が充実していることに加え、顧客である学校現場への支援姿勢を重視しています。なかでも、当社が事業の中核にカスタマーサクセスを据え、業界全体のカスタマーサクセスのレベル向上を目指した協会を設立(※)するなど、積極的な取り組みが高く評価されました。導入までの過程で共有された、協会の取り組みや背景、目的を通じて「顧客が成功体験を得られるまでサポートする姿勢」が感じられ、導入後の安心感につながりました。また、ビジネス課題を深く理解し、解決に向けて伴走するような今後の支援にも大きな期待が寄せられ、導入の決め手となりました。
※テックタッチは、「カスタマーサクセスで、顧客と共に企業が持続的に成長できる社会を実現する」をビジョンに、大手企業とスタートアップが参画した一般社団法人日本カスタマーサクセス協会を2024年12月に立ち上げました。
一般社団法人日本カスタマーサクセス協会:https://www.jpncsa.org/
■活用効果
「テックタッチ」は「C4th」において以下の効果を発揮しています。
① 問い合わせ削減と運用改善
繁忙期の問い合わせ対応を軽減するため、「テックタッチ」を導入。初月で目標の3割を超える問い合わせ4割減を達成しました。特に操作ガイドを活用した箇所では、最大で問い合わせを半減する効果が見られました。また、「連絡・共有機能」ではチュートリアル形式のガイドにより、問い合わせ数を約80%削減。「テックタッチ」導入前は対応が難しかった、細かな要望にも操作ガイド等、「テックタッチ」で迅速に対応できるようになり、運用の柔軟性も向上しました。
②入力サポート効果
進級処理が集中する年度末・年度初めには、児童生徒の進級・入学・卒業に関する操作が問い合わせ全体の半数以上を占めます。この支援に、ノーコードで作成・表示可能なツールチップが非常に効果的でした。また、複数ページにまたがる操作もガイドによる動線案内でミスを予防しました。西暦で入力すべき箇所に年号で入力してしまうといった初歩的なミスや問い合わせ削減にも貢献しています。
③「研修会」に代わる新しい学びの選択肢として
教職員の異動が多い春は、システムを初めて使う場面が増えるため、これまで研修会で対応していたサポートの「テックタッチ」への代替が検討されています。具体的には、使用頻度が低くても重要な項目や、特定の時期に問い合わせが増える箇所に優先的にガイドを設置し、将来的に研修会の置き換えや補助としての役割が期待されています。
■今後の展開
サービスの標準装備と全校展開を目指し、教育現場での利便性向上を追求します。また、操作ガイドの再生数や利用状況を「テックタッチ」のダッシュボード機能を通じて自治体単位で詳細に分析し、カスタマーサクセスの品質向上に役立てていきます。これにより、EDUCOMが提供してきた手厚いサポート品質を維持しつつ、「テックタッチ」でユーザー体験の最適化を図っていきます。
さらに、「テックタッチ」を、現在同社が開発中のSaaS製品にも順次組み込む予定です。学校現場の声を開発へ直結させることで、ユーザー満足度の最大化と製品品質の強化を両立させていきます。
■株式会社EDUCOM CS本部カスタマーサクセス部 DXOX推進課 ジュニアスペシャリスト 佐藤 忍様のコメント
弊社でのサポート業務は学校現場の特性もあり、年度末などの繁忙期にお問い合わせが集中してしまうという課題がありました。先生にお電話がつながるまで長時間お待ちいただくことになってしまい、ご不便をおかけしてしまっていました。(一部自治体様で)今回「テックタッチ」を導入したことによって劇的に問い合わせ件数が減少し、非常に効果を感じています。今後は新機能をスムーズに利用いただけるようなガイドや、オンボーディングに特化したガイドを作成するなど、より先生が使いやすい製品を目指し、「テックタッチ」を活用していきます。
■株式会社EDUCOM CS本部カスタマーサクセス部 統括 増田 靜子様のコメント
当社のヘルプデスクはお客様である学校の先生方から高く評価いただいており、基本操作の案内をはじめ、気軽にお電話をいただいています。既存のコア機能や新機能の開発に多くのリソースが必要であることから、UIの細かな改修の優先度をあげられず、簡易なお問い合わせもお電話をいただき解決することが多々ありました。また、通常の開発工程にのせる場合、ユーザから要望をいただいて実現するまでには全ての開発工程を踏む期間が必要なため、スピード感のある柔軟なVoCの対応ができないことがサポートスタッフにとっての心的ストレス要因になっていました。
「テックタッチ」を導入したことによって、UI上でユーザ体験を瞬時に改善できるポイントが多くあり、活用いただいた顧客のサポートスタッフから喜びの声と共に、ツールチップやガイドの新たな提案が積極的にあがってきています。まだ導入していない顧客のサポートスタッフからは、「早く導入したい!」という期待の声が次々と出てきています。
業務効率化とユーザ体験の向上、当社スタッフのやりがいにも貢献する素晴らしいソリューションを提供いただき、感謝しています。
■株式会社EDUCOMについて
1989年の創業以来、元気な学校づくりを応援してきました。現在は「子どもの未来にワクワクをとどける」というミッションのもと、学校現場の業務効率化や教育の質向上を支援するICTソリューションを提供しています。先生の校務の効率化を実現する「統合型校務支援システム」をはじめ、保護者向け情報発信ツールや子どもの「心と学びの記録・振り返り支援システム」などの学校支援システムは全国約650自治体、約11,700の小中学校で利用されています。(2025年3月時点)
株式会社EDUCOM:https://www.educom.co.jp/
〜累計導入社数1000社突破(※)のクラウド型ISO・Pマーク管理ツールに導入でユーザー体験の向上へ~※2025年2月時点
AI型次世代DAP「テックタッチ」を開発・提供し、DAP市場国内シェアNo.1のテックタッチ株式会社は、株式会社スリーエーコンサルティング(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:竹嶋 寛人、以下 スリーエーコンサルティング)のクラウド型ISO管理ツールシリーズ「アシスト」に「テックタッチ」が採用されたことをお知らせいたします。
■導入の背景
スリーエーコンサルティングは、PマークやISOの取得や運用に必要な書類作成・スケジュール管理を効率的に行える、クラウド型管理ツールシリーズ「アシスト」シリーズを提供しています。ISO取得には多くの工程があり、システム利用開始時の操作の複難さがユーザーの心理的ハードルとなり、途中離脱につながっていました。加えて、日常的に使用するシステムではないため操作に慣れづらく、操作ガイドや補足説明の追加にも改修コストと時間がかかるという課題がありました。
これらの解決策として、ノーコードで誰でも操作ガイドを作成・表示できる「テックタッチ」が採用されました。プログラミングの専門知識がなくてもUI/UXを改善できる点が評価され、導入に至りました。
入力開始時に、操作ガイドの存在をお知らせ
ISMS設定を4つのステップに整理し、各工程に対応した操作ガイドを体系的に提供
各入力項目の補足説明を表示し、迷わず入力できるようサポート
■活用効果
「テックタッチ」は導入後、様々な場面で具体的な成果を上げています。
①ユーザーの自己解決力向上:
操作マニュアルが充分に活用されず問い合わせに繋がっていたポイントに「テックタッチ」を実装することにより、問い合わせが減少。
②ユーザーの早期定着支援:
ガイドを活用することでシステム利用開始1週間程度でユーザーが操作に慣れ、システムを自律的に活用が可能に。
③利用状況の可視化とインサイト獲得:
システム上で頻繁に使われる機能や作業の実施回数を計測する分析機能により、定量の利用状況や個社ごとの活用度合いを把握。自走状況を解析し、ガイド利用と自走状況の相関関係を可視化することで、カスタマーサクセスを行う最適なタイミングや手法を見直すきっかけに。
④外注費削減と改修の迅速化:
従来外注していた軽微なシステム改修を内製化したことで、外注費を約12%削減するとともに、迅速な改修を実現。
■今後の予定
「テックタッチ」の操作ガイドがユーザーの自走化を促進する効果が確認できたことから、今後は初期導入プロセスを再設計します。併せてガイドの活用を一層強化することで、ユーザーのISO取得に向けたスムーズなサポート体制を拡充していきます。
■株式会社スリーエーコンサルティング アシスト推進部 開発課 大津佐都美様のコメント
「テックタッチ」のおかげで、ユーザーがスムーズにシステムを使い始めることができるようになりました。最初に操作を覚えても、しばらく利用期間が空いてしまうと操作方法を忘れてしまいますが、「テックタッチ」があることで、久しぶりに利用する際も迷わずにシステムを使えるようになってきています。操作を覚えなくても楽にシステムを使えるのはユーザー体験としてとてもいいと感じています。今後も「テックタッチ」を使って、ユーザー体験のさらなる向上を目指していきたいと思っています。
■株式会社スリーエーコンサルティングについて
株式会社スリーエーコンサルティングは、1999年に創業以来、ISO・Pマーク認証コンサルティングをメインとし、スタッフの豊富な知識と経験をもとにサポートする規格やサービスを増やしてきました。今後も新しいサービスの展開に積極的に取り組み、プロとしてお客様をサポートいたします。
株式会社スリーエーコンサルティング:https://www.3a-c.co.jp/
AI型次世代DAP「テックタッチ」国内シェアNo.1の「テックタッチ」を開発・提供するテックタッチ株式会社は、九州旅客鉄道株式会社(本社:福岡市博多区、代表取締役社長執行役員:古宮 洋二、以下 JR九州)の出張・経費管理クラウド「SAP Concur®」に、「テックタッチ」が採用されたことをお知らせいたします。
■導入の背景
JR九州は、DX活用範囲の拡大と深堀りをするために「JR九州グループDX戦略」を策定し、これまでの取り組みに引き続き、「お客さま体験の進化と新領域の創造」、「オペレーションの変革」等、デジタルの力で既存事業の強靭化を実現し、さらに新たな価値提供とビジネスの創造に挑戦しています。
JR九州では、経費精算等の間接業務の効率化、ペーパーレス化推進による電帳法対応及び監査ルールのシステム化による内部統制強化を目的に、出張・経費管理クラウド「SAP Concur®」を導入していますが、利用にあたって社内からの問い合わせや差し戻し対応が多く発生していたことが課題でした。課題解決のため、入力フォームの最適化を検討していた中で、システムの入力操作に迷う箇所にノーコードで操作ガイドを作成・表示できるという特長を持つ「テックタッチ」を知り、操作ガイド機能による問い合わせ、差し戻し及び入力時間の削減を通じた業務効率化を期待し、導入を決定しました。
■九州旅客鉄道株式会社 財務部財務課 主席 渡邉友樹様のコメント
当社は、経費精算・請求書支払いに係る問い合わせ、差し戻し及びシステム入力時間の削減を目的として、従業員がシステムを迷わず使えるよう支援できる「テックタッチ」の導入を決定しました。「テックタッチ」の操作ガイド及び入力自動化により業務効率化を見込めることや経理担当者がノーコードで容易にガイドの作成、適切な箇所への表示及び必要に応じた修正が可能であることなどが導入の決め手となりました。
将来的には、他の社内システムへの展開も視野に入れており、「テックタッチ」の導入が当社の効率的な業務運営を実現する「オペレーションの変革」に繋がることを期待しています。
■九州旅客鉄道株式会社について
九州旅客鉄道株式会社は、1987年に「日本国有鉄道」の分割民営化により設立され、福岡市博多区に本社を置く鉄道会社です。九州を中心とした事業フィールドで、鉄道だけでなく、駅ビルやホテル、マンション、建設、流通や外食事業など、多角的に事業を展開しています。「九州の元気を、世界へ」という夢に向かって、地域の皆さまとともに社会インフラである駅周辺の魅力度向上に取り組むとともに、安全で快適な移動の提供を通じて、駅周辺人口・交流人口を創造することで持続可能なまちづくりに取り組んでいます。
九州旅客鉄道株式会社:https://www.jrkyushu.co.jp/
マクロミルの新規サービスに導入でDAP効果最大化
AI型次世代DAP「テックタッチ」を開発・提供し、DAP市場国内シェアNo.1のテックタッチ株式会社は、株式会社マクロミル(本社:東京都港区、代表者:代表執行役社長CEO 佐々木 徹、以下 マクロミル)が提供する業界初(※)のサービス、生活者データプラットフォーム「Coreka」において、「テックタッチ」が採用されたことをお知らせします。
■導入の背景
企業の商品開発研究開発担当者は、日々「生活者の理解」と「アイデア発想」に対してデータを正確かつ迅速に取得・整理することが求められています。
このような状況下、顧客企業のマーケティングの課題解決に伴走するマクロミルにはスピーディーな支援体制が求められます。そこで、カスタマーサクセスのハイタッチによる支援だけでなく、システムの画面上でより知りたい状況や活用事例を効率的・効果的に案内等できる支援体制を行うために、「テックタッチ」が採用されました。
■導入の決め手
試験的に複数のDAPを導入した結果、会員区分のように顧客の状態に応じて内容を出し分けできるため顧客体験を向上できる点や、システムに関しての深い知識がなくとも直感的に設定できる点が評価に繋がり、「テックタッチ」が採用されました。また、豊富な導入実績に基づき、カスタマーサクセス業務での活用に対して豊富なアドバイス・支援があったことも強い後押しとなりました。
■今後の予定
現状ではポップアップによるプロダクトツアーがメインです。今後は「Coreka」の各機能の操作ガイドやチュートリアルの充実や、ユーザーの習熟度を高めるための事例紹介なども組み込んだガイド作成を支援していく予定です。
■株式会社マクロミル Coreka事業本部コンテンツ&カスタマーサクセスユニット長 丹治俊一氏からのコメント
極めて少ないシステム開発で豊富な機能を実装できる「テックタッチ」のお陰で、コンテンツと細かな動線設計が肝となるオンボーディングを、早期から充実した形でローンチをさせることができました。
初期の設計に対し、顧客の実際の行動に合わせて柔軟に実装を変更できるとともに、オンボーディングをアジャイルで進化できたことが大変魅力でした。
引き続きテックタッチ様のサポートをいただきながら、顧客が迷いなく使えるサービスを目指していきたいと思います。
■生活者データプラットフォーム「Coreka」について
「Coreka」は、マクロミルが創業25周年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集した業界初(※)の生活者データプラットフォームです。企業の商品開発担当者に必要なデータ収集が可能で「生活者の理解」と「アイデア発想」を支援します。独自に構築した消費者パネルから得た時系列での定量/定性データを搭載し、3,500ブランドの意識データや購買履歴データ、分析レポートなどにアクセスが可能です。
※マーケティング・リサーチ協会(JMRA)の正会員社情報一覧に掲載の企業において初のサービス。マクロミル社調べ(2025年1月23日時点)
「Coreka」:https://www.macromill.com/service/platform/coreka/
AI型デジタルアダプションプラットフォーム(DAP)国内シェアNo.1の「テックタッチ」を開発・提供するテックタッチ株式会社は、塩野義製薬株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役会長兼社長 CEO:手代木 功、以下 塩野義製薬)の調達購買の業務プラットフォームである「Coupa」の早期定着と運用負荷軽減を目的として、DAP「テックタッチ」が採用されたことをお知らせいたします。
■導入の背景
塩野義製薬は、経済産業省と東京証券取引所が選定する「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)」で2年連続(2023年、2024年)「DX注目企業」に選定されるなど、全社でDXによる変革を進められています。
同社はDXにおいて、バリューチェーン全体のスピードと生産性向上を重視しており、その一環として調達業務の効率化に着目されました。「Coupa」は、調達プロセス全体をデジタル化し一元管理することで、業務の可視化、自動化、標準化を実現するシステムです。しかし、定着に向けたユーザートレーニングコストや、システム操作に関する管理部門への問い合わせ増加、ユーザーのシステム操作負荷等、導入から運用までに係る課題感を持っておられ、その解決策としてDAPの導入が検討されました。
結果として、システム改修を必要とせずノーコードで画面のUI改善を行えること、ガイドの作成が容易であること、そして手厚いサポート体制が評価されてDAP「テックタッチ」の導入に至りました。
現在、調達システムの導入と同時に「テックタッチ」もリリースされ、システムの安定稼働に寄与しています。
■塩野義製薬 経営戦略本部 経理財務部 高木様からのコメント
「テックタッチ」はソフトウェア自体の扱いやすさ、およびサポート体制が充実していることの両面から導入が容易であり、システム導入担当者の負担を大きく増加させることなく、システム稼働開始時においてユーザー部門およびシステム管理部門の業務負荷を大幅に低減することができました。また「テックタッチ」は、導入対象システム単体では解決困難な課題に対してもソリューションを提供することができ、「Coupa」の有効活用において欠かせない役割を果たしています。今後は、「テックタッチ」のさらなる活用を通じて、調達コストの低減および調達業務の効率化を図っていきたいと考えております。
■塩野義製薬について
SHIONOGIグループは、1878年に誕生した薬種問屋「塩野義三郎商店」から始まり、中でも塩野義製薬は創薬型製薬企業として蓄積された強みを軸に、革新的な製品・サービスの創出およびその価値提供を多様なパートナーとの連携を通じて実現しています。社会課題および医療ニーズに応える価値の提供により、社会から必要とされる企業として成長を続け、その成果をすべてのステークホルダーと共有することで、企業価値の最大化を目指しています。
塩野義製薬:https://www.shionogi.com/jp/ja/company.html
AI型デジタルアダプションプラットフォーム(DAP)国内シェアNo.1の「テックタッチ」を開発・提供するテックタッチ株式会社は、株式会社ログラス(本社:東京都港区、代表取締役CEO:布川 友也、以下 ログラス)が提供する、クラウド経営管理システム「Loglass」に「テックタッチ」が採用されたことをお知らせします。
■導入の背景
ログラスが提供する、2023年度の予実管理SaaS/PaaS市場において累計導入社数No.1(※1)を誇るクラウド経営管理システム「Loglass」は、企業の財務・販売・顧客などのデータを統合・分析し、経営ダッシュボードの作成や将来予測などをワンストップで実現します。データに基づいた迅速かつ精度の高い意思決定を支援するサービスです。
従来は他社のDAPツールを導入し、主に機能の補足説明表示に活用していました。しかし、ログラスの求める操作ガイドの要件を満たすためには、より高度な機能が必要だと感じ、新たな解決策を検討していました。
当社が提供する「テックタッチ」は、Webシステム画面上でナビゲーションをノーコードで作成・表示することができます。「Loglass」では、お知らせを画面上に表示し、便利な使い方や有用な新機能を画面上でタイムリーに知らせることで、ユーザーの認知度を高めたり、ユーザーがつまずきやすいポイントに補足説明を表示し利用習熟や高度活用を実現しています。
■導入の決め手
従来運用していた他社のDAPツールでは、「Loglass」の機能補足のためのチュートリアルは作成できても、段階的に入力を案内する操作ガイドの作成に難しさを感じていましたが、「テックタッチ」では容易に実現できる点が評価されました。「テックタッチ」の導入によりユーザーの操作習熟度向上、問い合わせ削減によるサポートコスト削減、システム定着率向上による業務効率化など、様々な効果が期待されます。全てのユーザーが迷うことなく「Loglass」を使える世界を実現できる可能性を感じ、導入を決めました。
■株式会社ログラス デザイナー 多賀谷 なつき 氏からのコメント
もともと使っていた別のDAPツールからの乗り換えで「テックタッチ」を導入しました。そのため、まずはいまお客様に提供しているガイダンスをそのまま「テックタッチ」に置き換えるところから始めましたが、とても簡単に作成できました。
以前から社内で「お知らせエリアを入れたいね」と話していたところで、「テックタッチ」なら簡単にできるからやってみようとなり、お知らせのベルマークを実装することができました。
あわせて、ポップアップでユーザーに認知してもらうためのお知らせガイドも出すことができました。今後はさらなるユーザビリティ向上に向けて、様々なガイダンスを実装していこうと思います。
■クラウド経営管理システム「Loglass」について
「Loglass」は、企業の中に散在する経営データ(財務数値/KPIの予算・見込・実績)の収集・統合・一元管理までを効率化し、高度な分析を可能にするクラウド経営管理システムです。フォーマットが異なる表計算ファイルや各システムに散在する様々なデータを、ローデータのまま取り込んでデータベース化。見たい数値を見たいカットで簡単に可視化・分析できるようになり、経営判断の精度やスピードを高めます。2023年度の予実管理SaaS/PaaS市場において、シェアNo.1(※2)の地位を確立しています。
「Loglass」:https://www.loglass.jp/
※1:累計(2024年4月調査時点)導入社数No.1/年間(2023年度)新規導入社数No.1 当社委託による第三者調査 (株式会社未来トレンド研究機構)「国内経営管理クラウド・ツールに関する市場調査 2024」(2024年5月18日時点/無償提供を除く)
※2:富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」予実管理ソフトウェア、SaaS/PaaS、ベンダーシェア、金額ベース、2023年度実績
導入前の課題
NDソフトウェア株式会社(以下、NDソフトウェア)は、介護・福祉を中心に事務管理と現場業務支援を目的としたオリジナルパッケージソフトウェア「ほのぼの」シリーズを開発・提供しています。現在、71,900を超える事業所で導入されている業界トップシェアの製品です(2024年4月現在)。
NDソフトウェア株式会社 サポートセンター上村様、大竹様
介護保険業界は3年に一度制度改正が行われるという特徴があり、改正の度にユーザーからの問い合わせの電話が増加する傾向にありました。そのため、サポートページに解説資料や動画を多数掲載するなど、ユーザーが問い合わせをせずとも自己解決できるように、以前からコンテンツの充実化に取り組んでいました。
しかし、コンテンツが増加するにつれ、ユーザーが自分に必要な情報にたどり着くことが難しくなり、思ったように自己解決が進まないという課題が見えてきました。2024年4月には新たな制度改正が予定されていたこともあり、ユーザーの自己解決率を向上するための施策を改めて検討し始めたころ、「テックタッチ」に出会いました。
初めてデモを見せていただいたときに、「テックタッチ」を使えばユーザーを最適なコンテンツへ最短ルートで誘導できるということが分かり、これなら自分たちの課題を解消できるかもしれない、と感動しました。また、お客様の契約状況によって表示内容を変え、必要な情報を必要な人に届けられる点や、サポートセンターの現場の人でも簡単に操作できる点も非常に魅力的で、導入を決めました。
活用方法と効果
まずは、介護保険制度改正に関する資料へ誘導するためのポップアップを実装しました。ページの深い階層に格納されている資料にもワンクリックで到達できるようなポップアップをトップページに表示し、導線を改善しました。結果として、3年前の制度改正時と比較し、マニュアルのダウンロード数は3月版が2.24倍、4月版が1.54倍と、飛躍的に改善が見られました。「テックタッチ」は、たしかに「ユーザーの自己解決率を向上する」という目的達成の一助になっていると思います。
TOPページにバナーを表示し、特に見てほしいコンテンツへの導線を改善
また、ポップアップの初回公開時は思うようにダウンロード数が伸びませんでした。しかし、テックタッチのカスタマーサクセス担当が手厚くサポートしてくださり、デザインや機能の改善を行ったおかげで、徐々に数値が改善していきました。
ページ階層が深くユーザーが見つけにくかった動画コンテンツへ直接誘導し、自己解決を支援
契約区分ごとに表示内容を出し分け、個別最適化した案内を実現
今後の展望
今後は、さらにナビゲーションの拡充を図っていきたいと考えています。日々更新される帳票サンプルへの導線改善や、コールセンターが混みあっているときにメールでの問い合わせやWeb上でのコールバック予約を促すガイドなどを作成していく予定です。「ほのぼのNEXT」に加えて、障害福祉システム「ほのぼのmore」へも適用したため、介護福祉業界の現場で活躍される方々へのさらなるサポートに取り組んでいきたいと考えています。
トライアルユーザーの契約率向上を目指す
デジタルアダプションプラットフォーム(DAP)国内シェアNo.1の「テックタッチ」を開発・提供するテックタッチ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 CEO:井無田仲、以下 当社)は、鉄道情報システム株式会社(本社:東京都渋谷区、代表者:本多 博隆、以下JRシステム)が提供する、シフト管理システム「勤務シフト作成お助けマンTime」に「テックタッチ」が採用されたことをお知らせします
■導入の背景
JRシステムが提供する「勤務シフト作成お助けマンTime」は、最適化AIを活用したシフト表の自動作成・管理が可能なクラウドサービスです。導入前のトライアル中の離脱を防ぎ、初期設定をマニュアル通りに行えないユーザーをいかに減らすかという課題がありました。そこで、トライアルを確実に進められる初期設定ガイドを作成するため、「テックタッチ」が採用されました。当社が提供する「テックタッチ」は、Webシステム画面上でナビゲーションを作成・表示できるツールです。画面上部に初期設定ガイドをまとめたポータルを設置したことにより、初めての方でも迷わず「勤務シフト作成お助けマンTime」を試せるようになった他、便利な使い方や有用な機能を直接ユーザーに案内することも可能になりました。
画面上部の「初期設定ガイド」で設定方法を丁寧にガイド
ガイドに表示される完成イメージを念頭に入力を進められます
入力方法をきめ細かくガイドで補足し、ユーザーをサポート
■導入の決め手
初期設定ガイドの制作過程のなかで、トライアル中の離脱に起因する契約率をいかに高めるかという課題が明確になり、「テックタッチ」を活用して入力導線を設けることでシフトの自動作成への到達率向上が期待できることや、きめ細やかなヒアリング体制と納得のいく提案がもらえたこと等が評価され導入に至りました。
■鉄道情報システム株式会社 営業推進本部 第二営業企画部 営業開発課 副主任 山川 真利佳 氏からのコメント
具体的な課題の特定から、課題に対しての実装案など、なにからなにまで相談に乗っていただきました。導入プロジェクトも週次で定例を実施しながら進められたので、とても安心できました。
トライアル開始後、なにもせずにトライアル期間が終了するユーザーが存在したのですが、「テックタッチ」を実装することで、特定の設定まではやってくれる方が増えてきた印象です。引き続きデータを分析しつつ、シフトの自動作成を体験してもらえるよう改善していきたいと思います。
また、コミュニティに力を入れている点も素晴らしく、「テックタッチ」ユーザー会では、たくさんのユーザーが集まり、先進的な取り組みをしているユーザーさんの登壇があったり、様々な方と情報交換ができたり、とても勉強になりました。また次の開催も楽しみにしております。
■シフト管理システム「勤務シフト作成お助けマンTime」について
「勤務シフト作成お助けマンTime」は、JRシステムが提供する、シフト表の自動作成・管理ができるクラウドサービスです。最適化AIによりスタッフの希望や勤務条件を反映したシフト表を自動で作成することができ、法令遵守や働きやすさを考慮したシフト表を、誰でも簡単に作成することができます。
勤務シフト作成お助けマンTime:https://www.otasukeman.jp