経営基盤の強化に向けてシステムの早期定着を支援
デジタルアダプションプラットフォーム(DAP)国内シェアNo.1の「テックタッチ」を開発・提供するテックタッチ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 CEO:井無田 仲、以下 当社)は、株式会社みずほフィナンシャルグループ(本社:東京都千代田区、執行役社長:木原 正裕、以下 みずほFG)の人事システム「SAP SuccessFactors®」とLMS(学習管理システム)「Cornerstone Learning Management」に、「テックタッチ」が採用されたことをお知らせいたします。
■導入の背景
みずほFGは、人的資本経営の強化を背景に、グループ5社共通の人事制度に関する新たな枠組みを構築し、「かなで」として公表しています。その人事制度を支える共通基盤として、グローバルプラットフォームの「SAP SuccessFactors」(人事システム)と「Cornerstone Learning Management」(LMS:学習管理システム)を導入・運用しており、さらなるユーザービリティの向上に向けて、人事施策とエンドユーザーである社員約5万人をつなげる有効な手段を検討するなかで、デジタルアダプションプラットフォーム(DAP)「テックタッチ」が採用されました。
「かなで」:https://www.mizuho-fg.co.jp/csr/employee/hroperation/index.html
■「テックタッチ」選定理由
「テックタッチ」は、デジタルガイドなどをノーコードで実装できるため、開発不要で、画面のインターフェースをカスタマイズし、使い勝手を高めることができます。これまでの大手企業における導入実績や簡単にガイドを作成できること、手厚いサポート体制などが評価され、システム利活用に寄与するソリューションとして採用に至りました。
■今後の予定
「テックタッチ」により、「SAP SuccessFactors」や「Cornerstone Learning Management」が持つシステム本来の価値を最大化させていきます。まずは、ユーザーのシステム操作の迷いを軽減してシステム利用時間の短縮や誤入力を防止し、問合せや差戻し数の削減による業務生産性の向上を目指します。
■株式会社みずほフィナンシャルグループ 人事業務部 ヴァイスプレジデント・佐藤美樹氏のコメント
当社では、人事の基幹システムにSaaSを導入しました。SaaSはコストを抑えやすく、導入の迅速さといったメリットがありますが、仕様をSaaSに合わせる必要があり、また海外製品のため日本の業務文化になじまない部分もあり、利便性の観点で多くの制約に苦労してきました。
そこで、SaaS課題の隙間を埋めるサービスとして「テックタッチ」の導入を決定しました。「テックタッチ」を活用することで、社員の入力精度の向上と照会・問い合わせの削減を実現しています。具体的には、社員が躓きそうな部分にコメントを追記したり、入力をサポートするガイドを画面上に表示することで、マニュアルを参照せずとも正確に申請できるよう努めています。また、緊急の案内が必要な際や利用を避けてほしい時間帯について、システムの画面上にメッセージを表示することで、社員への周知を手軽に図ることができる点も非常に魅力的です。
今後、SaaSの導入がますます増えていく中で、「テックタッチ」には大きな期待を寄せています。
■株式会社みずほフィナンシャルグループについて
みずほフィナンシャルグループは、グループ内に銀行、信託、証券、アセットマネジメント(資産運用)およびシンクタンクを擁するグローバルな金融グループです。グループ一体での顧客ニーズ対応力やソリューション提供力を通じて、お客さまのニーズに即したサービスを迅速に提供しています。
URL:https://www.mizuho-fg.co.jp/
導入前の課題
1884年の創立以来、エネルギーや化学プラントなどの社会インフラをはじめ、高度な技術とエンジニアリングによる幅広い分野で事業を展開する三菱重工グループ様。人事部門における戦略機能や事業支援機能の強化、環境変化への適応を目指して、HRDXに取り組んできました。
今回、同グループのHRDXプロジェクトについて、三菱重工業株式会社(以下、三菱重工業)のHRマネジメント部の横塚さん、MHIパーソネル株式会社グループ支援第二部の長尾さんのお二人にお話を伺いました。
![]() 三菱重工業株式会社 |
![]() MHIパーソネル株式会社 |
「POSITIVE」※は高度なグループ管理を実現する統合HCM(Human Capital Management)ソリューションで、当社の新たな国内グループ統一基幹人事システムとして導入されました。
しかし、既存のシステムからの大幅なUI・運用方法の変更により、ユーザーの間でなかなかシステムの定着が進まないことが課題でした。事前に人事部門からシステムリプレイスの案内や新システムのマニュアルなどを全社的に発信していたものの、システム運用開始後は問い合わせが急増していました。また、申請データの誤入力などにより差し戻し件数も増加し、ユーザー・人事担当者ともに業務負担が増加していることも課題となっていました。
当時、ユーザーが自ら疑問点を解決するには、別サイトにあるマニュアルやFAQから必要な情報を探す必要があったため、ユーザーが情報を即時に取得でき、疑問点を簡単に自己解決できる状態を用意することが必要であると考えました。
そして、それを実現できるデジタルツールの導入を検討する過程で「テックタッチ」の存在を知りました。
「テックタッチ」は「POSITIVE」の画面上において、ツールチップを用いたナビゲーションをつくることで、ユーザーにマニュアルへの容易なアクセスや各記入項目の詳細情報などを提示することができます。この機能を通じて、ユーザーのシステム利活用における疑問点の自己解決を促進でき、現在抱えている課題を解決できると考えました。
導入の決め手は、管理者にとってナビゲーションの作成が容易で操作性がよいこと、システムごとに段階的に導入できること、そしてテックタッチ社のカスタマーサクセスによる手厚いサポートがあることです。
導入当初は類似の製品を扱う数社を比較検討していましたが、「テックタッチ」はコーディングの知識がなくても扱える製品であるため、実装後も自分たちで管理・運用をしっかりと行うことができる点が魅力でした。また、トライアル期間に上層部・人事関係者・ユーザーなど様々な立場の人にシステムを利用してもらい、導入に対して前向きな声が多かったことも印象に残っています。
活用方法と効果
実際に「テックタッチ」を導入してみると、その導入の容易性には驚かされました。ITの専門家ではない当社の担当者でも、容易にナビゲーションの作成を行うことができ、3ヶ月で導入を実現することができました。
また、基幹人事システム側には一切の設定変更を加える必要がなかった点や、「人事異動⇒人事考課⇒身上申請」と段階的にナビゲーションを公開できた点が導入のしやすさを感じた点でした。
このスピードでの導入実現は「テックタッチ」の操作の容易性に加え、テックタッチ社のカスタマーサクセスの支援により達成されたと考えます。短期間でUIの向上を図らなければならないという時間の制限がある中で、カスタマーサクセスがプロジェクトの目的やスコープを丁寧に整理して提案してくれたおかげで迅速なプロジェクト達成に繋がりました。
また、ナビゲーションの作成にあたって、私たちが作ったものを評価してもらい、そこから改善点の指摘・修正を経てリリースにつなげることができた点も、今後は当社担当者が管理・運営をしていくことを見据えたサポートであると感じ、感謝しています。
そして、他社様の事例を共有していただけたことで、自分たちだけでは思いつかないナビゲーションをユーザに提供できた点にも、カスタマーサクセスの心強さを実感しました。
「テックタッチ」の実装において、マニュアルとFAQの提示が大きなカギを握っていました。ユーザーが必要とする際にそれらをすぐに参照できるよう、画面上にポータルサイトへのリンクを常設しました。これにより、「POSITIVE」とポータルサイト間でのワン・ストップ・サービスを実現することができ、問い合わせの削減につながりました。
「テックタッチ」実装イメージ①
画面右上にマニュアルやFAQサイトへのリンクを常設。
メニュー内の?マークにカーソルを当てるとメニューの届出項目を表示。
「テックタッチ」実装イメージ②
各届出に対するマニュアルやFAQリンクへの案内をツールチップで表示。
また、具体的な説明を間違いが多い箇所にポップアップで表示。
「テックタッチ」実装イメージ③
項目名の補足説明が、ツールチップで画像も交え簡潔に述べられている。
今後の展開
今後は「テックタッチ」の利用をさらに促進していきたいと考えています。現在、ユーザーアンケートを設置し、そこから満足度や利用状況を分析することによって、優先順位をつけながら「テックタッチ」のナビゲーション機能の活用強化を図っています。また、現在は「テックタッチ」のツールチップ機能のみを活用中ですが、ユーザーのさらなるシステム活用を目指し、ガイド機能の導入も検討しています。
そして、今後は今回の「POSITIVE」への「テックタッチ」適用を成功例とし、人事部門内での利用希望調査やヒアリングをもとに社内の他の人事システムへの適用拡大も検討しています。これは、現在、当社グループの人事関連システムのリプレイスが過渡期(拡大期)にあり、そうした中において、今後も効率的で高品質な人事サービスを提供し続けていく上で、システムの効率性・利便性向上が急務だと考えているためです。また、従業員向けの画面でなく人事部門が利用しているシステムへの「テックタッチ」導入も進めることによって人事業務の負荷を軽減し、成熟度向上に努めていきたいと考えています。
※:記載された会社名および製品名などは該当する各社の登録商標または商標です。
デジタルガイドの活用で、更なる利便性向上を目指す
「テックタッチ」(https://techtouch.jp/)を開発・提供するテックタッチ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 CEO:井無田仲、以下 当社)は、農林水産省が利用する統合人事システムにて「テックタッチ」が採用されたことをお知らせします。
■導入の背景
農林水産省は、クラウド型の統合人事システムを導入しています。
本システムには、職員の人事情報の管理、勤怠・休暇の管理、人事評価、各種庶務申請と多岐にわたる機能があり、システムの運用開始後、職員からシステム操作に関する問合せが多数発生していました。
また、問合せには至らずとも、システム操作に迷う、業務マニュアルを確認する、所属部署の担当者に操作方法を聞くなど、職員にとって、非効率な時間が発生している状況でした。
■導入の決め手
当社は、農林水産省が抱える課題に対して、「テックタッチ」のデジタルガイド機能(※)を導入することで、各職員向けに細やかな案内・操作支援が可能になり、問合せ削減・システム操作の効率化を実現できると考え、提案を実施しました。
入札の結果、「テックタッチ」の採用が決定されました。
※デジタルガイド:サイトやシステムそのものに手を入れることなく、Webサイトやシステムの良さを最大限に引き出すことができるソリューション。操作画面上に使い方を表示することや、操作方法をステップバイステップで案内することができる。利用者がストレスなく操作できるためのアシスト・分析機能などを総称した、官公庁・自治体Webサイト向けのサービス。
「真の人事DX」を目指す
「テックタッチ」(https://techtouch.jp/)を開発・提供するテックタッチ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 CEO:井無田仲、以下 当社)は、株式会社サイダス(本社:東京都港区、代表取締役:松田晋、以下 サイダス)が提供する人材データプラットフォーム「CYDAS(サイダス)」に「テックタッチ」(https://www.cydas.com/)が採用されたことをお知らせします。
■導入の背景
サイダスが提供する「CYDAS」は、従業員の基本情報やスキル、能力などといった人材情報を一元化し、それぞれの機能を掛け合わせて運用することで、ワークエンゲージメントが高まるタレントマネジメントシステムです。個社毎の目標管理・評価制度などに応じてカスタマイズした運用が可能な一方で、個社毎の適切な設定が必要になるため、オンボーディングに時間がかかる、もしくは十分に機能が活用されないといった課題があり、それらを改善するソリューションを検討していました。
当社が提供する「テックタッチ」は、Webシステム画面上でナビゲーションを作成・表示することができます。ナビゲーションを表示することで、「CYDAS」そのものの使い方や個社毎の業務フローを案内でき、入力箇所のみのハイライト、テックタッチによる自動入力など、管理者やエンドユーザーである従業員のシステム習熟度向上・機能利用高度化につながります。
「CYDAS」に「テックタッチ」でナビゲーションを設置した画面
■導入の決め手
「テックタッチ」により、「CYDAS」の目標管理運用の設定や人事考課の設定など、管理画面の操作に関してこれまでサイダスから導入企業のシステム管理者に口頭で補足していた使い方や、マニュアルに記載されているポイント部分を、全て画面上に表示することが可能になります。この点が、顧客の導入負担軽減や活用促進につながると評価されました。入力時の注意事項等の案内や、該当画面への自動遷移により、システム管理者の利便性向上に繋がると見込まれています。
また、「CYDAS」の機能強化、利用者数増加に対応できる継続的なコンサルティング提案を含むサポート体制も決め手となりました。今後は、導入企業の管理者のみならず、エンドユーザーに対してのナビゲーション実装も予定しています。
■株式会社サイダス 代表取締役 松田 晋 氏 コメント
テックタッチ様の支援をいただきながら実際にプロジェクトを進めていく過程で、弊社のプロジェクトメンバーもシステム操作の負担軽減を目の当たりにしました。当プロジェクトが追い風となり、CYDAS自体のUI/UXに関してもより顧客満足度を高められるよう、スピードを上げて改善を進めています。
タレントマネジメントシステムは日々、機能の活用が高度化されていますが、テックタッチ様の採用により、お客様の利用価値を更に高める事ができると確信しています。テックタッチ様の掲げている「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」のミッション同様に、弊社のサービスを導入しているお客様への提供価値をより一層高めてまいります。
■ 人材データプラットフォーム「CYDAS」について
サイダスが提供する「CYDAS」は、社員データの一元化をベースとして、一人ひとりの「働きがい」を高め、組織の成長を加速させるタレントマネジメントシステムです。個社毎の目標管理・評価制度などに応じてカスタマイズした運用が可能で、IT製品の比較・資料請求サイト「ITトレンド」の2023年上半期資料請求数ランキングのタレントマネジメントシステム部門にて1位を獲得するなど、ユーザーからの評価も高く、大企業をはじめとした多くの企業に導入されています。
※ITトレンド掲載ページ:https://it-trend.jp/talent-management/6215
操作画面上でリアルタイムに表示されるナビゲーションで、システムに関する社内問合せの削減を支援
テックタッチ株式会社(以下「当社」)は、三菱商事株式会社(以下「三菱商事」)にて利用中の人事システム向けのガイド・ナビゲーションツールとして「テックタッチ」が採用されたことをお知らせいたします。
テックタッチは、様々な業務システムをリアルタイムにナビゲーションするサービスです。あらゆるシステムに、ステップ・バイ・ステップでの操作ガイドや、入力ルールを示すツールチップを展開することで、ユーザーのWebシステム利用の習熟・高度活用を支援することができ、2019年の提供開始より大企業中心に導入頂いています。テックタッチによって、誰でもシステムを使いこなせる環境を整備し、企業のDX推進に貢献しています。
当社は、三菱商事様より、役職員 約5,500名が、主に目標/レビューや対話の記録等を目的に利用するタレントマネジメントシステムについて、以下のような課題を抱えていらっしゃることをお伺いしました。
社員様及び問合せに対応する人事部様の双方に負荷が掛かる状態であり、これらの課題の解消をご支援して参りました。
詳細につきましては、以下ご担当者様のコメントをご参照ください。
■三菱商事 システムご担当者様のコメント
導入の決め手
「テックタッチ」導入により、最初にプロセスの全体像を表示する、次のクリック箇所をハイライト表示するなど、操作をガイド・ナビゲーションすることで、ユーザーの迷いが解消されるイメージを持てたことが決め手となりました。加えて、ガイド・ナビゲーション設計に対する知見提供などの充実したサポート体制も、導入するうえでの安心材料になりました。
導入直後の成果
導入開始後、システムを利用する従業員の内、2,777名を対象にアンケートを実施したところ、下記結果となり、ユーザーのストレス/迷い軽減に一定の効果があることを確認出来ました。
また、問合せ件数の減少や、これまであまり認知されていなかった機能の活用増からも、導入効果を感じています。
今後について
テックタッチ導入により削減された問合せ対応の工数を活用し、全社の人材マネジメントにおける業務の効率化・プロセス改善に取り組み、新たな価値創出に繋げていきたいと考えています。
人事業務のガイダンス・プラットフォームとして採用、業務効率化および利用高度化に貢献
様々なWebシステムにノーコードでナビゲーションを設置可能なSaaS「テックタッチ®」(https://techtouch.jp/)を開発・提供するテックタッチ株式会社(以下、テックタッチ)、およびパートナーの株式会社アシスト(以下、アシスト)は、東京ガス株式会社(以下、東京ガス)に「テックタッチ®」を採用いただきました。
■導入目的および概要
大手都市ガス事業者である東京ガスは、2020年度から2022年度の中期経営計画において、将来の成長・拡大を支える基盤強化を目的に「コスト改革の実行」、「DX(デジタルトランスフォーメーション)の継続的実施」、「変化に対応する体制構築」の3点に取り組まれています。
この方針のもと、東京ガスの人事部門では、人事業務を効率化するとともに2022年に控えた導管部門の法的分離※などの組織改編へ柔軟に対応すべく、業務ごとに分散していたシステムの統合および人事業務削減と保守・運用コスト削減、ユーザーのシステム利活用・利用高度化推進を検討されており、業務効率化・DX推進を実現するサービス「テックタッチ®」を、このたび、ご採用いただきました。
「テックタッチ®」は、テクノロジーが本来持つ価値を最大化し、業務効率化・DX推進を実現するサービスで、2019年に提供を開始して以降、大企業中心に多数の導入実績があり、その実績・有効性や、アシストおよびテックタッチの提案内容をご評価いただいております。
アシストおよびテックタッチは、「テックタッチ®」の提供を通して幅広いお客様のシステムの定着・利活用の高度化等を支援し、DXの第一歩に貢献してまいります。
■株式会社アシストについて
アシスト(https://www.ashisuto.co.jp/)は、特定のハードウェア・メーカーやソフトウェア・ベンダーに偏らない、幅広いパッケージ・ソフトウェアを取り扱う会社です。複数のソフトウェアと支援サービスにアシストのノウハウを組み合わせ、企業の情報システムを情報活用、運用、データベースを中心に、近年ではクライアント仮想化やビジネスルール管理、データ・プレパレーション分野も拡充し支援しています。顧客企業におけるデジタルフォーメーションの推進に貢献すべく、2020年10月より、システムの活用度・定着度を高め、導入効果の最大化を実現する製品として「テックタッチ®」の取り扱いを開始しています。
※導管部門の法的分離:都市ガス業界への新規参入を促し、ガス自由化を拡大するために、導管の総延長距離が一定以上などの条件に当てはまる事業者について、導管部門とそれ以外の部門をそれぞれ法的に独立した事業体に変更することを義務付けるもの。
※本リリースに記載された会社名・商品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。