慶應義塾大学法学部、コロンビア大学MBA卒。
新生銀行、ドイツ証券などで投資銀行業務に従事、上場企業の資金調達/M&A案件を数多く手がける。
東日本大震災を機に、より面白い仕事を創り出したいと一念発起、起業するも、見事に鳴かず飛ばず。
その後入社したユナイテッド社では、アプリ事業責任者、米国子会社代表としてアプリサービスのグロース/スケールを経験。
フリーランスを経て、2018年3月にテックタッチを日比野と共同創業。
楽しい未来を創るために日々奔走中。
ファンコミュニケーションズ、ユナイテッドでCRMの開発、広告ネットワーク構築、大規模toCアプリの立ち上げからグロースを経験。
その後、米国に赴任し現地スタートアップと協業しモバイルランチャーアプリの立ち上げに従事。
2018年3月に井無田とテックタッチを共同創業。
プロダクト戦略やロードマップの立案、策定からクオリティチェックまで幅広く担当。
今の子供たちが大人になるころには、仕事がより楽しいものになるように日々実験を繰り返し体現するよう努めている。
津山高専卒業後、ソニーのグループ会社にて学生時代から得意としていたWebアプリケーションの開発に従事。
VRライブ配信システムやディープラーニングWebアプリケーションの開発を経験。
会社に創業期から携わって成長させたいという思いがあり、代表の井無田と知り合った後に、創業後1か月後のテックタッチにジョイン。
フロントエンドエンジニアとして日々精進している。
最近はドメイン駆動設計を学んでいる。
体が硬すぎて腰を痛めている。
大学卒業後、一度は音楽の夢を追うも鳴かず飛ばず、雀の涙ほどの印税しかもらえず志半ばで諦める。
その後、Web制作会社、ECスタートアップ、金融系スタートアップ、法律系SaaSの開発など、主に新規事業の立ち上げフェーズや新機能開発などに携わる。
前職のマザーズ上場時、創業メンバーの表情を見ていたら自分もゼロから挑戦してあんな体験してみたい!と思うようになり、フラフラしていたらテックタッチとの運命的な出会い。
プロダクトの圧倒的な可能性に惚れ、2018年11月に正式にジョイン。
2009年に京都大学経済学部を卒業後、DeNAに入社、システム開発を担当。
その後、スタートアップを共同創業し、フィリピンに移住。
現地メンバーとともに、CTOとして東南アジア向けスマホアプリの開発をリード。
帰国後、複数社への技術支援をフリーランスとして行う傍ら、一次産業領域のスタートアップの創業に参画。
テックタッチのプロダクトに一目惚れして入社し、企業の生産性を上げるべく日々プロダクト開発に邁進している。歌って踊れるPdMが目標。
ソフトウェアエンジニアとしてのキャリアをスタートして5年程は受託開発に従事。
その後自社サービスを開発したいと考え、B2Bサービスを提供する株式会社ラクーンに入社。
その後はグリー株式会社や株式会社ニューズピックスなどB2B/B2Cサービスを提供する会社にて自社サービス開発に従事。
バックエンド開発を中心に、プロダクト企画やアプリ含むフロントエンド開発、チームマネジメントなどをしてきた経験を踏まえ、メンバー全員が個性を生かしてバリューを最大化できる組織づくりに挑戦中。
新卒からずっとベンチャーやスタートアップ界隈にいる。
2012年は病院や薬局を対象に、採用コンサルティングに従事。その他、支社の立ち上げ、新規事業の開発に携わる。
2017年はFintechスタートアップにてSalesを担当。
当社ではSales第一号として2019年4月にジョイン。
当社の自慢は「失敗も笑いに変えられること。」これからも笑い溢れた会社にしていきたい。
群馬県出身。
高専を卒業後、大学院にて物理電子システムを学ぶ。
新卒で鉄道会社に社内通信インフラの設備担当として入社するも2年で退社。
1年程山に篭もり木と触れ合った後、ECサイトや検索サービスなどでサーバーサイドエンジニアとして開発・運用を担当。
元同僚の大吉に誘われ2019年5月にテックタッチ入社。
電子やインフラ(物理)に触れた経験から、小さなものから大きなものまでテックタッチで変えていきたい。
大学卒業後、SIerを経てアライドアーキテクツに入社。
在籍中はWeb広告・SNSマーケティング関連のWebサービス開発において、テークリード・スクラムマスターとして複数のWebサービスの立ち上げに従事。
マザーズ上場を経験。
その後、不動産テックのスタートアップのCTOを経て、2019年8月にテックタッチに入社。
共著に「React, Angular, Vue.js, React Nativeを使って学ぶ はじめてのフロントエンド開発」がある。
基幹システムのプログラマー→システムエンジニア→プロジェクトマネージャ経験後、通販会社の情報システム部に転職。
事業企画部に異動後、利用側としてシステムの使いにくさを感じていたところ、代表の井無田と会う。事業構想を聞いた瞬間に成功を確信、新しいものを生み出そうというメンバーの情熱も感じ、2019年8月にジョイン。
インドやフィリピンに黙って一人旅をし、失踪したと勘違いした母に泣かれてから旅ができていないが、いつか世界中を一人旅するのが夢。
広島の医療事務ソフトウェア会社へ入社後1年でフィリピンへ渡り、オフショア開発現場のブリッジエンジニアとして従事。
その後現地や東京のスタートアップで製造業向けBtoBサービス・中〜大規模メディアサービスの開発に携わった後、テックタッチに誘われプロダクトとメンバーに大きく魅力を感じジョイン。
登山やサイクリングなど長距離運動が好きで、4,000m超のキナバル山や槍ヶ岳の登頂経験あり。
青山学院大学理工学部卒業後、株式会社フルスピード、株式会社アプトポッドを経て、2019年11月テックタッチにジョイン。
前職では車両データを収集する複数プロジェクトや自社製品のバックエンド開発を経験。そこでGoに出会ってからはその思想や可読性に惚れ込み、テックタッチでもGoで単純・高速・高品質なコードを追い求めながら日々プログラミング。
やること/やりたいことはたくさんあるので、今年は自身のプロダクティビティを上げることにも注力していきたい。
小学生の頃からパソコンを触るのが好きで、中学生の頃にパソコンを組み立てたりHTMLを書いたりし始めたのが、エンジニアとしての原点かなと思っています。
テックタッチは皆人柄が良く、エンジニアは技術力が高いところが好きなのですが、組織が上下関係のないティール組織であることがとても気に入っています。
会社に雇われているというよりは、皆一丸となって会社を育てているという感覚が強く、とてもやりがいを持って仕事ができています。
SIerとして社会人をスタート。
しばらくして金融情報の配信インフラの開発に従事し、リアルタイム大規模配信を支える高信頼性マルチキャスト通信ライブラリの開発をメインに尽力した。
その後AIブームにのりJDLA E資格を取得しDLを応用したカメラ画像から人属性を解析するソリューションの開発リーダーを努める。
現在は古のブラウザに魂を吹き込むべく魔術を駆使する。
学生時代はバイオテクノロジーに興味を持ちつつも数値解析、特異点論と超曲面上の曲線分類を学ぶ。
受託系SI企業→不動産ベンチャー→個人事業主→テックタッチ。
ガテン系出身、バーのマスター経験あり。
もともとはMSX BASICとマシン語がコンピューターとの出会いで、ベーマガやMSX-Fanを愛読。
自分で打ち込んだプログラムが動いたときの純粋な感動を、時代が変わった今も忘れることはできない。
音楽はアレサからタイポップス、アイドルまで、お酒は純米生原酒を好む。
他にはDTMとトレッキングを少し。
事務職を経験後、2019年12月に派遣社員としてテックタッチにジョイン。
CSMとして顧客対応やガイド設計/作成に携わる。
互いを尊重し、一人ひとりが1プレイヤーとして切磋琢磨し合い、バディフィードバックで個々人の能力を高められる環境に惹かれ2020年6月より正社員として正式ジョイン。
2020年CSMメンバーとしてテックタッチに入社。
前職では約11年サービスデスク業務に従事。
サポートする側/される側の気持ちが分かるため、システム上で操作をナビゲートしてくれる「テックタッチ」サービスに魅力を感じ転職。
現在奮闘中。
便利に使ってもらう為にどうしたらいいか、を社内のメンバーだけでなくお客様とも一緒に探っていきたい。
好きなことは食べること、歌うこと。
現在合唱団に所属。人見知りだが人と話すのが好き。
テックタッチ人事専任担当第一号
2009年に大学を卒業後、マンションデベ→旅行系メディア→結婚情報誌(ここまで営業)→人生に迷い公認会計士を目指すも挫折→不動産系資産運用会社で人事(採用・研修等)→テックタッチ。
紆余曲折してきたからこそ、人の人生の選択を応援したい。みんなの喜びや幸せを追求したい。
皆がお互いに興味を持ち、一致団結して組織をよくしていこうとしているテックタッチに惹かれ、入社。
初めてのエンジニア採用に日々奮闘中。
京都大学総合人間学部卒。
新卒で入った商船三井で営業を経験後、経営企画で投資審査や子会社管理を担当。その後マッキンゼーに移り、マネージャーとして新規事業戦略立案から生産現場の地道なカイゼン活動まで幅広く従事。
「やっぱコンサルじゃなく自分でやりたいな」と思っていたところテックタッチと出会い、自分のようなITが苦手な人を直接助けられる魅力的なプロダクトと、それを作るinclusiveなチームの雰囲気に惹かれて2020年8月にジョイン。
日々めまぐるしく状況が変わるスタートアップの雰囲気を楽しみながら働いています。
Coming soon...
バックオフィスを担当。
専門商社で経理のキャリアをスタートし、不動産業界で営業を経験後、10年ほどベンチャー業界の経理財務業務に従事。
エニグモとギークスではIPOを2回経験した強運の持ち主。
財務会計、管理会計、税務、事業計画作成や開示等幅広く見てきましたが、まだまだ職域を増やしていきたいと日々勉強中。
経理担当の独特な根暗なイメージを払拭すべく筋トレに励み、話しやすい雰囲気を出すように心がけています。
東京大学農学部卒。
新卒で入ったベンチャー企業で、内定者インターン含めて2年半働き、採用、営業、事業企画や経理など様々な業務に従事。
将来起業したいという想いが強くなり、今後の人生について考えている際に、テックタッチに出会う。(会社の存在自体は知りませんでした)
「これから事業を拡大させていく面白いフェーズ」「まだ世に浸透していない魅力的なプロダクト」「スキルフルで成熟した人が揃っているテックタッチならではの環境」など、あらゆる部分に魅力を感じ入社を決意。
会社の中ではかなり若めですが、新しい風を吹かせるべく日々楽しく熱意を持って働いています!
新卒入社したパッケージベンダーでエンジニアとしてのキャリアをスタート。
人材系企業でwebエンジニアになり、2021年2月にテックタッチに入社。
スタートアップで一度働いてみたいという思いがあり、転職活動中にテックタッチに出会いました。
選考の中で「テックタッチなら楽しく働ける!」と思い入社を決めましたが、そのイメージ通り日々楽しく働けています!
現在はフロントエンジニアとして、製品の魅力をもっと高められるように尽力しています。
一緒に働く人達が楽しいと思ってくれるようなエンジニアが目標です!
東京大学経済学部、マサチューセッツ工科大学MBA卒。
新卒、野村證券にて投資銀行業務に従事。素材エネルギーセクターのM&A案件を数多く手掛ける。
その後、カーライルグループにて投資業に従事。ヘルスケア企業のバリューアップや、検査機器グローバル最大手の会社への投資等を担当。
テックタッチでは、ビジネス領域のあらゆる箇所を見ています。
自分でもたまに何をやっているかわからないぐらいの広い範囲を見させてもらっていて、日々勉強中です。メッチャいいチームに囲まれて日々楽しみながら奮闘中。
2011年に芝浦工業大学を卒業後、日本情報通信株式会社に入社。
2016年3月までインフラエンジニアとして、Webシステムのサーバ・MW構築と運用を担当。
2016年4月より、アプリケーションエンジニアにジョブチェンジし、主にPoC(実証実験)案件をメインにIBM CloudやGCPを使ったWebアプリケーション開発、提案営業を担当。
入社から10年が経ち、次の10年は何がしたいかと考えた時にもっとプロダクトのサービス開発に関わり、PdMを目指してみたいと思いから2021年4月にテックタッチへ入社。
現在は、カスタマーサクセスエンジニアとしてお客様の利用時に発生した不具合をCSM・開発チームと協力しながら、解消を行い、プロダクトがより良いサービスになるよう日々邁進しています。
新卒から2017年まで日系SIerにて直販営業を、2017年からはSaaSベンダーにて代理店営業とハイタッチ営業の両方を担当。
ガツガツした営業よりも、ホスピタリティや信頼関係を重視した営業スタイルで活動。
前職では全国各地を転々としながら、顧客への初回提案からサービス導入後アフターフォローまで手厚く対応。
今後のキャリアを営業寄りに考え始めたタイミングで、友人の紹介からテックタッチを知る。
これから大きく成長していくプロダクトの魅力と、メンバー同士を大事にしあう会社の雰囲気に惹かれ、21年6月より正式入社。
2019年、早稲田大学商学部卒。
新卒で株式会社リクルートに入社し、高校向けICT教材の営業、カスタマーサクセスに従事。
その後、介護領域のITスタートアップに移り、マーケ・営業・カスタマーサクセスなどビジネスサイド全般を経験。
温かい社員とユニークな組織文化、魅力的なプロダクトに惹かれ、テックタッチに入社。
好奇心旺盛なので様々なことに挑戦していきつつ、強さと温かさを兼ね備えた人になりたいです。
素敵なプロダクトとカルチャーを、素敵なテックタッチ社員の皆さんと共に世に広めていくことで、より楽しい未来をつくっていくことに情熱を燃やしています!
京都大学経済学部卒業後、新卒で三菱商事株式会社に入社。
化学品の貿易部隊にて国内・海外顧客向けのデリバリー業務に従事。安定した事業を回すフェーズではなく、事業の拡大フェーズで同時に経営者として必要な素養を習得したいと考えていた中で、友人の紹介でテックタッチに出会う。
初めてプロダクトを知り、このプロダクトが広まった後の社会への期待感で胸が踊る。同時に、個人を尊重し楽しみながら働く社風、スキルフルかつ素敵な人と一緒に働ける環境に魅了され入社を決意。
事業拡大期であり、日々組織が大きくなっていくダイナミズムを感じるとともに経営者として求められるリーダーシップについても近くで学べる恵まれた環境に感謝しています。急速に変化する中で刺激を受けながら、熱量と高揚感を持って働いています!
名古屋大学大学院博士課程修了後、新卒で入社した会社で品質保証業務に従事。
BtoB、BtoC SaaSを提供するスタートアップからメガベンチャーのQA体制の立ち上げや品質改善支援にマネージャー、コンサルタントとして携わる。
「いつでもごきげん」という言葉にひかれて2021年10月にテックタッチ1人目のQAとしてジョイン。
市場により良い製品を届けるための品質とスピードの両立、そしてチームメンバーが安心してリリース/売り込むことができるように支援していきます。
高校時代からパソコンにハマり、大学もコンピューターサイエンスを専攻。
プログラマとしてそのキャリアをスタートするも転職を重ねた結果スクラムマスターに。
その後リクルートキャリア(現リクルート)にてプロジェクトマネジメントを叩き込まれアジャイルとウォーターフォールの両利き人材に。
テックタッチは人とプロダクトの両立ができてる稀有な会社と勝手に惚れ込み入社。
専任スクラムマスターとしてエンジニアを下支えし、プロダクト進化を止めないプロセス構築を支援しています。
2018年、新卒で株式会社ベーシックに入社。インサイドセールスを経て、2018年10月より広報に従事し、事業広報、社内広報、採用広報を担う。社内広報では、社内報「b-ridge」の編集長を務め、廃刊寸前だった社内報を9割の社員に読まれるまでの立て直しを経験。事業広報では、前年比約2倍のメディア掲載獲得に貢献。その後、マーケティングに関わったのち、2021年10月にテックタッチ1人目の広報として入社。
テックタッチには、今後各社がDXを進めるなかで確実にぶつかるであろう課題を解決するサービス「テックタッチ」があります。そして、日々よりよいプロダクトを作るためにプロダクトに真摯に向き合っている仲間がいます。
テックタッチでの広報活動を通じて、世の中のITツールへの捉え方を変えていきたいです。
大学卒業後、印刷会社にてキャリアをスタート。その後、Web制作会社にてマーケティング業務に従事。
2019年にはSaaSを提供するスタートアップ企業に入社し、主にオンライン領域を担当として施策立案と実行を推進。
テックタッチのバリューに惹かれ、プロダクトに価値を感じ、そして「なかのヒト」たちに惚れて2021年11月にテックタッチへ入社。
1人目のマーケターとして計画策定や施策全般を担当。
「まずはやってみる」というチャレンジングな気持ちを大事に、そして「和而不同」を胸に素敵なメンバーとともに会社を盛り上げたい。
魅力的なプロダクト(入社した今となっては手前味噌ですが...)であるテックタッチを、さらに広げるべく日々試行錯誤しています!
2013年大学卒業後に金融系SIerに入社し、証券バックオフィスシステムの開発マネジメントとして従事。
2019年にITコンサルタントとしてデロイト トーマツ リスクサービスに入社。
2021年グロービス経営大学院MBA卒。
2021年11月にテックタッチ入社(カスタマーサクセス)。お客様と、この会社で、世界になくてはならないものを作りたいと考え奮闘中。
Webデザイナーになるべく専門学校に通うもセンスの無さに挫折。
コードを書くのは面白かったのでWebエンジニアとしてWeb制作会社に就職して10年鍛えてもらい、その後は小さなSalesforceのパートナー企業でエンジニアとしてフラフラとパートでその日暮らしを3年。
そろそろしっかりせねばと思い会社を探していたらテックタッチを発見。プロダクトを見てここ数年課題に思っていたITリテラシーの低い人への配慮や使いにくいUI/UXへの特効薬となる可能性を感じて応募する。
実は最初バックエンドで応募したけどお客様と近い位置での仕事をしたくてCSEに職種を変更してもらいました。専門性と広い技術知識を同時に求められる仕事をお客様と近い位置でやれる環境で楽しく過ごしております。
人事業務を担当。
大学卒業後、国家資格取得のため、専門学校へ。資格取得後、病院で医療相談員となる。
その後、ベンチャー企業でメンタルヘルスサービスコンサルタントを経験し、東京都の外郭団体にて人事キャリアをスタート。人事としてJR東日本グループ会社、ネット専業銀行で採用業務中心に経験。
2021年12月テックタッチに入社。テックタッチに共鳴する仲間探しをしている。
新卒で大手総合建設コンサルタント会社に入社し、国土交通省などの官公庁を顧客としたコンサルティング業務に従事。
2019年に経営計画の一環で事業開発メンバーにアサインされ、民間の顧客向けSaaSの立ち上げやソリューション検証、MVP構築に従事。食品や自動車などの製造業への新規開拓営業やカスタマーサポートを担当し、CS組織立ち上げも行う。
プロダクトの魅力やカルチャーに惹かれ、テックタッチにジョイン。
お客様のDX推進やその先にある事業成長に貢献したいと考えています。
新卒でソフトバンク株式会社に入社し、IoTデバイスを管理するPaaS事業の企画に従事。
その後、テックタッチの「プロダクト・人・カルチャー」に惹かれ、2022年1月にテックタッチへ入社。
テックタッチが多くの人に長く使ってもらえるように「Integrity」を忘れることなく、「社会彫刻」を体現するようなプロダクトを尊敬するメンバーと作っていきます。
2018年に東京大学理学部卒業後、新卒でマッキンゼーアンドカンパニーにコンサルタントとして入社。
製造業から金融業、戦略策定からオペレーション改善までを3年半の間に経験した後、「なんか面白いもの作りたいな」と思い、かねてより興味があったエンジニアを目指して退職。
未経験の自分に行き場はあるのかと不安だったところ、数奇な巡り合わせでテックタッチにジョイン。日々奮闘中。
新卒で日系コンサルティングファームに入り、大手企業の戦略立案から業務改革まで幅広く担当。
その後、大手人材企業およびSaas系ベンチャー企業にて、マネージャーとして戦略立案から業務改革や地道な改善活動まで幅広く従事。
プロダクトの魅力・可能性やカルチャーに惹かれ、テックタッチにジョイン。
お客様とともにDXの夜明けに向かうために、日々楽しんで仕事をしています!
大学を卒業後、エージェントとして機電系エンジニアの採用支援業務、転職支援業務を経験。事業会社とのやり取り、転職希望者との面談業務等に従事。
事業会社での採用業務に直接携わりたいと考え転職を決意。
テックタッチの「ヒト、プロダクト、勢い」に惹かれ2022年2月に入社。
テックタッチの更なる拡大に向け、採用を中心にその他HR業務にも挑戦していきます!
大学卒業後、新卒で外資系証券会社に入社。1年で退職後、1人有限会社で営業・採用支援の会社を10年間営む。
その後、複数のスタートアップで営業に従事した後、サービスとカルチャーに惹かれ、2022年2月にテックタッチに入社。
40代手前で本当に広めたいサービスに出会うことができ営業として日々わくわくしながら働いています。
慶應義塾大学法学部卒・中小企業診断士。
新卒で入社したヤマトグループにて、営業・経営企画(M&A)、新規事業立上(コンサル事業)等に従事。
入社10年目の節目に、自分の得意な「情報の構造化」を生かして働きたいと考え出したところでテックタッチに出会い、2022/2に入社。
クライアントに喜んでいただけるよう全力を尽くし、私自身もさらに仕事を楽しめるように成長したいと思います!
美術大学卒業後、新卒でWEBデザイナーとしてキャリアをスタート。
BtoB(受託)・BtoC(エンタメ)業界、創業メンバーなどの経験を経てテックタッチの2人目のデザイナーとして入社。
0→1、1→10やマネージメントの経験を経て、より意義のあるプロダクトに関わりたいと思っている中でテックタッチと出会う。
プロダクトの可能性、組織のミッション・ビジョン・バリューへの共感、働いてる人の人柄が魅力的で入社。
Techtouchをより多くの人へ。
素敵なプロダクトや組織になるよう日々楽しく働いています!
東京大学理学部卒、新領域創生科学研究科修士卒。
大学ではゲノムデータのデータマイ二ングをしていた経験から、ワークスアプリケーションズで、当時流行りのAIエンジニアとして社会人キャリアをスタート。
その後、サイバーセキュリティクラウドでのWAF製品のPM兼部長ポジションを経てテックタッチにジョイン。
統計的データ処理のスキルとウェブセキュリティ業界でPMをしていた経験を活かして、誰でもいつでも安心して使えるサービスをテックタッチの仲間と作っていきます。
同時にテックタッチのバリュー「いつでもごきげん」が大好きなので、全員がいつでもそうあれるような組織づくりにも貢献していきます。
TIS、SAP Japan、Slack Japan、セールスフォース・ジャパンにて、エンタープライズ企業向けの人事SaaSやSlackの販売責任者に従事。
テックタッチが実現を目指す「すべてのユーザーが、システムを使いこなせる世界」を多くの企業に広げて、テックタッチがグローバルの様々なテクノロジーと肩を並べるサービス、企業に成長させることをみんなと一緒に取り組みたいと思っています。
エンタメ系のWebエディタ・ライター、Webやゲームのプログラマーなど、職や会社を転々としつつ、2021年にフリーランスとしてジョイン。
その後オファーを受け、2022年より正社員として入社。
色々な会社を経験してきましたが、ジョインの時に比較的スムーズだった事とプロジェクトが分かりやすい事が入社の決め手となりました。
若い会社ですので皆が会社やプロダクトを良くしようと前向きなエネルギーをリモート越しでも感じられたのも大きいです。
ゲーム開発の専門学校出身のため、フロントエンド周りが好きです。
自分の興味がある技術が、結果としてテックタッチで効果的に使って行くことができるように挑戦していきます。
2020年大学卒業後、新卒でNTTコミュニケーションズへ入社。
データ統合ソリューションのPoC・構築支援やテクニカルサポートなどのエンジニアリング業務を経験。
テックタッチの「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」というビジョンやデータ活用に向けたプロダクトの将来性に惹かれ、入社を決意。
データエンジニアとしてキャリアをスタートし始めたばかりでまだ自信を持って名乗るには未熟な点が多いですが、
プロダクトのさらなる価値向上・お客さまの体験向上を目指すべく日々「ごきげんに」奮闘してまいります。
大学を卒業後、新卒で総合系コンサルティングファームに入社。
基幹システムの要件定義や開発に従事。その後AI系プロジェクトで予測モデルの作成に従事する。
その後、ベンチャー企業で事業企画やSaaSセールスに従事し、2022年5月にテックタッチに事業開発として入社。
システム開発の経験から、日本企業の業務システムの使いにくさに課題を感じていたことや、テックタッチの社風に魅力を感じています。
今後は事業開発としてサービスの成長に貢献していきます!
新卒で日系SIerに入社し、保険会社向けの営業として従事。
その後、米系SaaSベンダーにて大手企業向けの営業としてSFA/CRMをメインにお客様のDX支援に従事。
素敵な仲間と共にサービス価値を世の中に広めるチャレンジがしたいとの思いから、2022年5月にテックタッチに入社。
仕事を楽しみながら自己成長の実現と、テックタッチを通して世の中のビジネスに貢献したいと考えています。
2016年、新卒でセールスフォース・ジャパンに入社。インサイドセールス並びにエンタープライズ企業向けのフィールドセールスに従事。
テックタッチが目指す「すべてのユーザーがシステムを使いこなす世界」が日本のDXのラストワンマイルを埋め、日本全体の活性化につながると信じ、2022年5月にテックタッチに入社。
一人でできることは限られているので、皆さんと力を合わせ、より多くのお客様に最高の価値を届けられるよう、挑戦していきます!
大学卒業後、新卒でSIerに入社し、システム保守を担当。
学生時代に研究の一環で始めたプログラミングによるモノづくりの楽しさが忘れられず、エンジニアへの転職を決意しました。
入社の決め手は、プロダクトと働いている人の人柄です。その時の直感は間違っていなかったと思います。
未経験でわからないことや不安もありますが、日々楽しみながら働いています!
新卒でtoBパッケージ製品のサポートエンジニア、その後キャリアチェンジをして保険代理店の社内SE、コミュニケーションアプリの会社の社内SEとして従事。
直近の会社では主にSaaS製品の導入・構築を行っており、SaaSの利活用改善を検討している中でテックタッチと出会う。
それから3年の時を経て改めてテックタッチと出会う。もともとプロダクトのコンセプトに一目惚れしていたが、面接が進んでいく中で社員の人柄と会社から感じる熱に惹かれ入社を決意。
新卒で愛知県の製造業情報システム子会社に入社し、ユーザー側として各種SaaS・パッケージの導入や運用PJ担当、またプライベートアプリ開発基盤のインフラ担当として従事。そろそろ別のことに挑戦してみたい、次はサービスの提供側にまわってみたいと転職活動をする中でテックタッチを知る。
今までは導入したサービスをユーザーさんに使ってもらえるように利用方法を考える一方で、使い方まで細かくIT部門で準備する必要があるためにIT部門の負担が増えている現状に問題意識を持っていた中、テックタッチのプロダクトは衝撃でした。
そんな魅力的なプロダクトを持っている、魅力的な方々が働いているテックタッチに惹かれ2022年6月に入社しました。お客様の気持ちがわかる今までの経験も活かしつつ、頑張っていきたいと思います!
慶応義塾大学経済学部卒業後、2018年に新卒で三井物産に入社。バックオフィスにて金属資源・鉄鋼業界の事業環境調査業務を担当した後、2020年からは原料炭物流業務に従事。目の前の仕事を懸命にこなす一方で、より青春と冒険に満ちた人生を送りたいという思いが強くなる。将来的に起業を志し次のキャリアを模索する中で、テックタッチと出会う。
スキルと熱量を兼ね備えた社員の方々の存在と、プロダクトと組織に誰もが誇りを持ち、ごきげんに働いているカルチャーに惹かれ、入社を決意。
組織・事業が急拡大していく激流の中で、将来経営者となるための実力・人格を身に付けつつ、一刻も早くテックタッチを支える戦力となり、世の中にこの素敵なプロダクトを広めていけるように頑張ります!
埼玉県立川越高校、東京大学工学部卒。学生時代は部活(弓道)に明け暮れる。
東レで法人営業 → BCGで戦略コンサル → atama plusで複数案件の立ち上げを経験。
「DX」という言葉が流行る裏でシステムに苦しむ一人でも減らしたい、そして日本発のSaaS企業を大きくしたい、という思いから、22年7月にテックタッチにジョイン。
また、社員が一人ひとりが輝き、働きたくなるような組織を作りたい、という井無田の想いに共感したことも、入社の大きな理由。
2人の息子の成長の速さに日々驚かされながら、自らも成長しようと頑張る日々。
新卒で銀行に入社し、個人のお客さま向けのコンサルティング営業に従事。
IT活用によりどんどん業務効率化が進んでいく様子を目の当たりにしてIT業界に興味を持ち、Web開発会社に転職&フロントエンドエンジニアに転向。
結婚を機に仕事を辞め、これからの生き方について思い悩んでいたところ、テックタッチと出会う。
たくさんの働く人々の課題を解決できるプロダクト、いつでもごきげんに働くメンバーの方々の人柄に惚れ込み、テックタッチにジョインしました。
テックタッチがさらに多くの人に愛されるプロダクトとなるよう、開発に全力を尽くしてまいります。
新卒で証券会社で富裕層向けに金融サービスの営業として従事。
その後日系ITベンダーで決済システムの営業、外資系ITベンダーで顧客管理システムの営業を経験。
テックタッチの目指す世界観である「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」と社風に惹かれ2022年7月に入社。
多くの人と協力しながらテックタッチの世界観を広めたいと思っております。
大学卒業後、新卒で大手証券会社に入社。株・債券の発行に係るドキュメンテーション業務に従事。
その後、新たな価値を創造していけそう・裁量をもって働けそうな環境としてベンチャー企業に興味を持ち、HR Tech系のベンチャーに転職。
日々顧客と接する中で、自社ツールを利用してもらう以前に、そもそもIT系ツール全般のわかりづらさに困っている顧客が多いことに課題感を感じるようになり、その課題に直接アプローチできるテックタッチのプロダクトと大人ベンチャーな社風に惹かれ、入社を決意。
会社もプロダクトもこれからさらに成長していくフェーズなので、日々めまぐるしく色々なことが変化していくかと思いますが、変化を楽しみながら、テックタッチを通して顧客の課題解決に貢献していきます!
新卒で半導体専門商社へ入社し組込みソフト開発の営業として車載ソフト開発をされているお客様を担当。
キャリアを模索している中、特にSaaS関連の業界で働きたいと考え転職活動をしていたところ、テックタッチと出会う。
システムのUXや、DXに関する困りごとを様々なアプローチで解決できる魅力的なプロダクトに心打たれ、入社。
お客様にテックタッチの魅力を伝え、ファンになっていただけるように、人に寄り添った良き営業となれるよう精進してまいります!テックタッチを広く世に伝え、皆様に喜んでいただけるよう、日々全力で取り組みます。
日系SIerでキャリアをスタート。
大手企業向けに人事労務ERPパッケージソフトの導入支援を経験後、マネーフォワードにジョイン。
HRソリューション本部の立ち上げに従事。自身はカスタマーサクセス1人目としてオンボーディングやデータ移行などの組織を構築。SaaSビジネスのすばらしさを実感するとともに、CSのオンボーディング負荷の大きさを軽減させたいという思いからテックタッチにジョイン。
テックタッチを通して、SaaSを世の中の当たり前にしたいと思っています。
専門学校卒業後飲食業界に携わり、お客様との出会いがきっかけでITの世界に。
Webデザイナーとしてキャリアスタートし、主にWebサイトのデザイン、フロント開発やディレクション、部署リーダーなどの経験を積んだ後、フリーランスとして活動。
業務委託のフロントエンドエンジニアとして、主にWebアプリケーションの開発に従事した後、
さらにエンジニアとしてのスキルアップやキャリアアップのため転職活動していたところ、テックタッチと出会う。
面接時のメンバーの人柄や、革新的なプロダクトに惹かれ、2022年8月にテックタッチへジョイン。
大学卒業後、新卒で株式会社ワークスアプリケーションズへ入社。
営業およびプリセールスに4年程従事し、その後転職にてスタートアップ企業でのキャリアをスタートする。
新規事業立ち上げ、製品マーケティング、パートナー営業、カスタマーサクセス等、幅広い業務に携わり、2022年9月にSolution Consultantの1人目としてテックタッチへジョイン。
テックタッチの世界をより多くのお客様へお届けするため、組織づくりと営業活動の高度化へ挑戦していきたい。
大学卒業後、製造業の供給管理業務に従事。
3年目にIT業界・QAエンジニアにキャリアチェンジ。
会計アプリやメール配信システムのQA経験を経たのち、革新的なプロダクトと志の高いメンバーに惹かれてテックタッチにジョイン。
テックタッチの品質を守り、安心して快適に使って頂けるよう日々挑戦していきます。
2018年、新卒で国内製造業グループ会社へ入社。主に部品調達・購買業務を担当。
その後転職し、国内SaaSパッケージの新規営業として、大手企業向けの営業活動を経験。営業としてのキャリアを模索する中で、テックタッチに出会う。
魅力あふれるプロダクトや会社としての価値観、メンバの人柄などに心打たれ、テックタッチへジョイン。
セールスとして、多くの方々にテックタッチのファンとなっていただくべく、精進してまいります!
新卒入社した受託系SI企業にて、システムエンジニアとしてSalesforceのECパッケージのカスタマイズ業務に従事。
独学や副業を経てフロントエンドエンジニアとして成長したいと思い、転職活動を行なっていたところでテックタッチと出会う。
メンバーの温かさと、SaaS市場にUI改善の風を起こせるプロダクトに惹かれ入社を決意。
プロダクト開発を通じて、多くの人々に価値を提供できるよう頑張ります!
2018年にワークスアプリケーションズにジョインし、エンタープライズセールスとして、人事労務および会計領域のERPパッケージの新規およびリセール業務に従事。
Works Human Intelligenceに転籍後、人事領域におけるカスタマーサクセス組織の立ち上げや数千名〜1万名規模の製造業の企業を中心としたハイタッチのカスタマーサクセス業務、グループマネージャー等を経験。
今後大きくスケールしていくプロダクトの可能性、働いている人の魅力に惹かれ、2022年10月よりテックタッチにジョイン。
テックタッチを通して「日本全体のDXのラストワンマイル」を埋め、多くの日本企業に貢献していきたいと思います。組織・事業がスケールしていく中での変化を楽しみながら、自身も成長するために頑張りたいと思います。
北海道出身。新卒で大手SIerへ入社し、オンライン証券のアプリケーションエンジニアとしてキャリアをスタート。
その後、保険業界にてPMO、PMとして様々な案件推進に従事。
金融系の業務システムのUI/UXに課題感を持っていたところ、テックタッチに出会い、そのプロダクトに惚れ込み、入社を決意。
スタートアップらしいごきげんなカルチャーを楽しみながら、テックタッチを通して業務課題の解決、その先にある事業成長に貢献したいと考えています。
営業、事務、アナログゲーム制作業務を経てSESからIT業界のキャリアをスタート。
集計システムの開発とオンラインショップやスマートフォンアプリのQAを経験。
内製で企画・開発段階から品質保持に携われる転職先を探していたところ、テックタッチと出会う。
プロダクトの可能性と会社の価値観、働いている人たちの魅力に惹かれテックタッチにジョイン。
テックタッチがお客様に選ばれ続ける魅力的なプロダクトであり続けられるよう、日々研鑽・試行錯誤していきます!
高校生の頃、授業でCOBOLを習ったのがきっかけでITに興味を持つ。
大学卒業後メーカー系企業に入社し、データ分析を支援する自社プロダクトの開発を担当。
次のキャリアを考えたときに、事業会社で働いてみたい、フロントエンド領域を深掘りしたいという思いから、株式会社ビズリーチに転職。toBe向けSaaSの開発にフロントエンドエンジニアとして従事。
再度キャリアを考えはじめた時にテックタッチを知って、働く人のスキル・人柄、ユニークなプロダクト、急拡大していくフェーズに惹かれ入社を決意。
プロダクト開発を通してテックタッチをより魅力的な事業に成長させていきたいです!
大学卒業後、日本企業、地方公共団体向けのDX支援ベンダーでキャリアをスタート。
エンタープライズ向けにクラウドストレージの直販やパートナーセールスを経験後、建設業向け海外SaaSの日本展開PJにジョイン。
スーパーゼネコン、スーパーゼネコン子会社と協業し、営業体制、サポート体制を構築。
SaaSビジネスが顧客とメーカがWinWinになる仕組みであることに感銘を受けたこと、どんなに顧客の業務負荷を下げるいい製品でも、ユーザ教育の負荷が高く導入を見送られてしまう経験に歯がゆさを感じていたところにテックタッチと出会い、入社を決意。
顧客に何ができるか、どう貢献できるかという思いと同じ熱量で既存メンバが新メンバに慮っていただける温かい組織で、大きなバリューを出せるよう奮闘中。
2010年 大学院卒業後、組み込み系のSIerへ入社。スマホアプリやカーナビOSの受託開発、約2年間の法人営業を経験。その後自らサービス企画へ参加したい、という思いから株式会社ストロボライトへ転職し、新規サービス立ち上げ(3ヶ月でクローズ・・)やtoC向けサービスのグロースハックをリード。
ユーザビリティ調査・改善を行うなかで、サービス提供者とエンドユーザのUIへの認識に大きなギャップを感じていたところテックタッチを知り、そのビジョンに惹かれジョイン。
現在は、PdMとして全員が同じ目線でエンドユーザを意識できる組織をつくることが目標です。
大学卒業後、音楽で食べていくことを目指したフリーター時代を経て、トレンドマイクロでBtoC/BtoBのマーケティング、新規事業開拓などを経験。その後のサイボウズでkintoneの国内外のマーケティングの責任者と事業戦略室に従事。2022年11月にテックタッチにジョイン。
テックタッチの存在を知った際、まさにテックタッチこそがシステムを使う人の課題を本質的に解決できるサービスであると確信できました。そんな「多くの人に使ってもらいたい」と心から思えるサービスに向き合える喜びを感じつつ、「すべてのユーザーが、システムを使いこなせる世界」というテックタッチのPurposeを実現すべく、より多くの人にテックタッチを知ってもらい、テックタッチの価値を届けていくためのマーケティングを展開していきます。
札幌市立高専卒。デザイン・建築を学んでいたがその道に進む覚悟が持てず地元で事務職を転々としたのち上京。
子育てをきっかけに、約6年勤めた広告代理店からEdtechスタートアップに転職。総務としてオフィス管理や社内コミュニケーション施策の企画運営を行うほか、ヘルプデスク、経理、採用アシスタント等に従事し幅広くチームをサポートする。
コーポレートからのキャリア転換を考えていたタイミングにテックタッチを知り、既存システムを入れ替えずに使いやすくするプロダクトと、真摯に顧客課題解決に取り組むカスタマーサクセスチームに衝撃を受ける。Valuesやメンバーの個性にも惹かれ2022年12月にジョイン。
Coming soon...
大学卒業後、道内独立系大手SIerのSEとして、ネットワーク系研究開発及び業務系Webシステム開発に従事したのち、道内ベンチャー企業へ転職。スマートフォンアプリ開発を経験後、様々なプロジェクトのマネジメント業務に従事。2019年に、同社事業継承を節目と考え、キャリアアップのため都内メガベンチャー企業へ転職。品質保証・品質管理を専門としたITコンサルタントとして、大手企業の課題解決に取り組む。公私ともに変化する周囲の環境を思慮していたところ、採用プロセスに関わる方の暖かさとプロダクトの可能性に惹かれ、2023年1月にテックタッチへQAとしてジョイン。スタートアップのスピード感を損なわない品質保証・品質管理の体系化にチャレンジしたい。
新卒で金融系SIerへ入社し、メガバンクの営業店領域の大規模開発案件を中心にエンジニア、PMとして長年従事。
PMとして新規リリースしたシステムの評判が芳しくなく、UI/UXの大切さを痛感。「使いやすいシステムとは何か」を考え、デザイン学校への通学や、デザイナーへのキャリアチェンジなどを模索し迷走する中、テックタッチという素敵なプロダクトと出会い、CSとしてジョイン。
「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界」を実現すべく、楽しみながら日々挑戦・成長していきます!
慶應義塾大学環境情報学部卒業後、金融情報サービスベンダーのQUICKに入社。オンライントレードサービスのシステム開発や運用に従事。その後、外資系ITコンサルティング会社、国内大手運送会社を経て、テックタッチに入社。
様々なシステム開発やIT運用にかかわる中で、自身が課題として感じていた問題を解決できるツールとして、偶然知ったテックタッチに興味を持つ。人・プロダクト・企業文化など共感できる部分が多かったので、調査対象からいつの間にか勤務先に。より多くの人々のデジタル体験に貢献できるプロダクトに育てるべく挑戦していきます。
Coming soon...
美術大学卒業後、TVCM制作会社→動画メディアスタートアップの2社でプランナー/ディレクターを担当。「わかりやすく伝える」をモットーに12年間広告動画制作に携わる。
その後、電機メーカーのデザイン部門広報→SI企業のプロモーション支援を経験。大企業の社内システムでは置いてけぼりになることが数多く、いつもどこかで不安を抱えていた。
「みんなが心地よく」をテーマにして自分はどんなことができるのか?試行錯誤する中、テックタッチと出会う。プロダクトの圧倒的面白さと優しさ、そして働いている人たちの人柄に惹かれ、入社を決意。
今後はテックタッチを通じて関わるすべての人たちが心地よく健やかな気持ちになれるよう、日々楽しみながら働いていきます!
Coming soon...