システム開発を効率化すれば、スケジュールの短縮やコストの削減につながります。
しかし、開発工程に無駄が生じ非効率になっているケースが少なくありません。
効率化には、IT人材の確保と育成や工程の見直し、開発ツール・ノーコードツールの利用などが効果的です。
本記事のテーマは「システム開発の効率化」です。
この記事を読めば、効率化が必要な理由や効率が下がる原因、効率化する4つの方法について理解を深められます。
システム開発を効率化したい方は、ぜひ参考にしてください。
システム開発の効率化が必要な理由
システム開発の効率化が必要な理由は以下の3つです。ここからは、上記それぞれの理由について詳しく解説します。
1. 利益率が低くなるため
システム開発を効率化しなければ、利益率が低くなります。
生産性が低ければその分システム開発に時間がかかり、コストの増加を避けられません。
社内で行う場合は人件費が、外部へアウトソーシングする場合は外注費がかさみます。
とくに、外部へアウトソーシングする場合における開発コストの多くが「人月単価×人数×開発期間」で計算される人件費です。
効率化できなければその分開発期間が長くなり、コストが利益を圧迫し利益率が低下します。
一方、効率化できればコストを抑えられるだけでなく、スピーディーな顧客へのシステム提供による利益を得られます。
効率化を進めるとともに、高い生産性を確保できているか否かや、ROI(投資利益率)の確認が重要です。
2. IT人材が減少しているため
経済産業省の「IT人材育成の状況等について」によると日本は総人口の減少とともに、労働人口が減っており、安定的な労働力確保が簡単ではありません。
とくに、IT人材は需要が増加し続けている一方で、供給が間に合っておらず、不足しています。以下は、経済産業省が発表した「IT人材の供給動向の予測」です。
上記データでは、最高約79万人、少なくとも約41万人のIT人材が不足すると予測されています。潤沢なIT人材の確保は簡単にはできません。限られた労働力の中でも開発を行うためには、効率化が求められます。無駄を省き手間を抑えなければ開発が滞り開発期間が長期化してしまいます。
3. トレンドの変化に遅れないため
トレンドの変化に遅れないためにも、システム開発の効率化が欠かせません。近年はグローバル化が進み、企業間競争が激化しています。
また、消費者のニーズやトレンド変化のスピードも早くなっています。
常に変化する市場で戦うには、その変化にスピード感を持って対応しなければなりません。
最新テクノロジーを駆使し、商品やサービスの創出・改良が求められます。
開発が遅くなれば、その分市場からも遅れてしまいます。
最悪の場合、システムが完成した際にはすでに陳腐化し、コストが無駄になってしまうケースも少なくありません。
システム開発の効率が下がる原因
システム開発の効率が下がる原因は、主に以下の3つです。ここからは、上記それぞれの原因について詳しく解説します。
1. 開発スキルが十分でないため
開発スキルや知識、経験が十分でなければ、システム開発の効率が下がります。
システム開発には以下のスキルなどが求められます。
項目 | 概要 |
プログラミングスキル | 名前通り、プログラミングに関するスキルです。プログラミングスキルがなければ、システム開発はできません。以下などプログラミング言語は多数あり、開発対象に応じて求められるものも異なります。 ・JavaScript ・HTML ・Java ・Python ・Ruby |
論理的思考力 | ものごとを筋道立てて整理しながら考える力です。どのようなシステムを開発するかの検討や、人とのコミュニケーションに欠かせません。 |
ヒアリング能力 | 各部・クライアントの課題や要望を聞き取る必要があります。詳細にヒアリングしなければ、目的を達成するシステムが完成しません。開発に着手した後に、方向の修正などになれば、大幅な手間がかかります。 |
提案力 | ヒアリング後に内容を整理し、どのようなシステムにするか、提案が必要です。上手く伝えられなければ、システム構成や実装する機能が固まらず、開発に着手できません。 |
問題解決 | そもそもシステム開発は、問題解決を目的に実施します。また、開発過程でも大小問わず多くのトラブルが発生します。発生都度、問題を解決しプロジェクトを進める力が必要です。 |
コミュニケーションスキル | 黙々とプログラミングするイメージがあるかもしれませんが、システム開発では多くのコミュニケーションが発生します。社内外のメンバーと接するため、コミュニケーションスキルがなければ、仕事に支障をきたします。 |
エンジニアに求められるスキルや知識が足りなければ、以下の問題が発生し計画通りに開発が進みません。
スキルや知識不足による問題 |
・設計やプログラムの無駄・抜け漏れによるやり直し ・仕様書や設計書、要件定義書を理解できず、作業に時間がかかる ・テスト段階のエラーや不具合を見逃し、リリース後にトラブルが発生する |
また、エンジニアだけでなくプロジェクトマネージャー(PM)のスキルも、効率に与える影響は小さくありません。
プロジェクトマネージャーは、以下のタスクを担当し開発を仕切る存在です。
スキルや知識不足による問題 |
・タイムマネジメント ・スケジュール管理 ・品質管理 ・メンバーの調整やマネジメント |
プロジェクトマネージャーの能力が低ければ、効率が下がり予定通りに開発が進みません。
2. 工程に無駄が生じているため
開発工程で無駄が生じれば、その分効率が低下します。開発における無駄として、例えば以下が挙げられます。
開発工程における無駄な工数 |
・要件定義があまく、開発途中で大幅な変更が発生する ・開発担当者が複数おり、勘違いや情報の漏れなどで共有・引継ぎミスが発生する ・承認フローに関わる人数が多く複雑で、意思決定に時間がかかる ・単純作業の繰り返しによるヒューマンエラーの発生 ・過去の開発で培ったナレッジやノウハウが共有されていない ・要件定義・設計やプログラミング、テストなど開発の各工程で実施すべき事項・成果物が標準化されていない ・不必要なテストの実施 |
上記問題の主な要因はコミュニケーション不足です。
とくに、開発の前工程で解決したい課題や目的の明確化、必要な機能や性能を整理する要件定義があまければ、大幅な変更により生産性が大きく低下します。
いきなり開発に入るのではなく、要件定義で以下項目の検討・決定が欠かせません。
項目 | 概要 |
システム要件 | 現状の業務フローを整理し、どこをシステム化するかを検討します。全てをシステム化すれば、予算オーバーや開発期間の長期化を招くケースも少なくありません。システム化するところと併せ、しないところの決定も重要です。システムを開発する目的から、優先順位づけの実施が大切です。 |
機能要件 | システム要件で決定した方向性にもとづき、どの機能を実装するか決定します。具体的には、以下の項目を定めます。
・システムの構造 |
非機能要件 | ステム要件や機能要件など、機能面以外で検討が必要な要件全般で、システムのパフォーマンスや拡張性なども含まれます。具体的な非機能要件での検討・決定項目は以下の通りです。
・可用性(アベイラビリティ):システムを継続的に利用するための運用スケジュールや障害時・災害時の稼働目標、ダウンタイムなど ・性能・拡張性:システムの性能や将来的拡張に関連する特性を見通した性能目標業務量の増加・変化への対応力など ・運用・保守性:システムの運用および保守サービスに関係する要件で、運用中の稼働レベルやトラブル発生時の対応監視手段、バックアップ方法など ・移行性:既存システムのデータ資産などの移行に関係する、スケジュールや方法、対象データなど ・セキュリティ:システムの安全性に関連するログインやアクセス制限、利用制限不正アクセス防止方法など ・システム環境・エコロジー:システムの設置環境および、騒音CO2排出量・消費エネルギーなどのエコロジーに関連するもの |
技術要件 | 技術要件では、以下などを検討します。 システムの基盤となるプラットフォーム フレームワークなどを採用する技術 採用するデータベース システムを構築するための開発言語 非機能要件で検討されるケースもありますが、分けた方が後日確認しやすくなります。 |
その他要件 | 知的財産権への抵触や個人情報保護法、輸出禁止技術の活用など、法律に関する要件を確認・検討するケースもあります。 |
また、各開発工程でもこまめなコミュニケーションが欠かせません。
システム開発工程や作業内容が最適化されていなければ効率が落ち、スケジュールの長期化やコストの増加につながるため、注意が必要です。
3. 開発工程の優先順位が明確でないため
開発工程の優先順位が明確でなければ、一部完了漏れや開発工程が最適でないため、無駄な工数が生じ期間が伸びる可能性があります。
とくに、ウォーターフォールモデルを採用し開発する場合は、事前に定めた計画通りに進めるため、優先順位の見誤りが致命的な問題に発展するケースも少なくありません。近年は、大まかな計画を細分化し以下を何度も繰り返すアジャイル開発を採用するケースも存在します。
アジャイル開発の手順 |
1. 要件定義 2. 設計 3. 実装 4. テスト |
アジャイル開発であれば、開発スピードを速められ、仕様変更やトラブルにも柔軟な対応が可能です。
また、システム開発をする場合、多くの機能を実装したいと考えるケースが少なくありませんが、開発規模が大きくなれば実施タスクも増え、ミスやトラブルも増加する傾向があります。
コストやスケジュールも考慮する必要があり、全ての要望を実現できるとは限りません。
優先順位を決める際には、以下の3項目をふまえた検討が重要です。
優先順位を決めるための要素 |
1. 品質・機能性 2. 予算・コスト 3. 納期・スピード |
システム開発を効率化する4つの方法
システム開発を効率化する主な4つの方法は以下の通りです。ここからは、上記それぞれの方法について詳しく解説します。
1.IT人材の確保と育成
システム開発の効率化には、IT人材の確保と育成が有効です。
前述の通り、スキルが不十分であれば効率が悪くなり、開発スケジュールの延長やコスト増加を招きます。
ただ、IT人材は需要に対し供給が間に合っておらず、確保が簡単ではありません。
とくに、優秀な人材の確保には多くのコストがかかるため、スキルレベルの高くない方を採用し、自社での育成がおすすめです。
開発メンバーを教育する際は、余裕を持ったスケジュールで、必要なスキルの洗い出しとインプット・アウトプットのバランスを重視したプロジェクトの実施が欠かせません。
また、プロジェクトに関する資料などは、社内にナレッジとして蓄積・共有する仕組み作りも重要です。
近年は、IT人材を育成する外部研修も豊富で、上手に活用すれば効果的です。
2.開発工程の見直し
開発工程の見直しも効率化する方法の一つです。
タスクの洗い出しと優先順位づけにより、不必要な工程を発見できる可能性があります。
業務を棚卸し整理すれば、定例的に行っているにも関わらず、効果のない業務が浮き彫りになります。
例えば、必要のない書類の作成や、データ整理が不十分なため必要データを探す時間などです。
日々のタスクを見直し、重要でない業務を見極め排除すれば、コア業務に時間を使えます。
3.開発ツールの導入
近年は、システム開発の作業工程をサポートする開発ツールが多数開発されています。
利用すればスキルや人手不足を補い、開発の手間を抑え効率化が可能です。
具体的には、ソースコードを生成するものやテストを自動化するものが存在します。
ただ、ツールを導入しても適切に利用しなければ効果を得られません。
何が課題で、解決するためにどのツールを導入するかの選定が重要です。
4. ノーコードツールの活用
ノーコードツールであれば、プログラミングの知識やスキルがなくても、直感的な操作でシステムやアプリを開発可能です。
開発やアップデートをタイムラグなしで実現でき、スピーディーに業務のデジタル化ができます。
あらかじめ用意されているパーツやテンプレートを、視覚的にドラッグ&ドロップで組み合わせて構築するケースが一般的で、イメージと近いシステムを開発しやすいのが特徴です。
また、専門知識やスキルが不要なため、現場の方でも開発・改修ができ、業務の要件が正しく反映されやすく、非IT部門の開発戦力化が期待できます。
まとめ
この記事では、システム開発の効率化が必要な理由や下がる原因、効率化する4つの方法について解説しました。
システム開発を効率化すれば、スケジュールの短縮やコストの削減につながります。
効率化には、IT人材の確保と育成や工程の見直し、開発ツール・ノーコードツールの利用などが効果的です。
システム上にデジタルガイドやツールチップを表示できるテックタッチなら、エンジニアでないメンバーでもノーコードで迅速にシステム改修を行うことができます。社内に優秀なIT人材を確保する必要はありません。改修費用の削減やUX改善のスピード向上が期待できるでしょう。