アジャイル開発のメリットデメリットから特徴まで徹底解説

SaaS事業者向け

アジャイル開発は、現代のプロダクトの開発において不可欠な手法として広く採用されています。アジャイル開発の特性・メリットを活かせると、さらに市場や顧客のニーズに迅速に対応した高品質な製品やサービスを提供できます。

一方で、アジャイル開発にはいくつかのデメリットもあり、注意すべき点も存在します。本記事では、アジャイル開発のメリット・デメリットを解説します。

プロダクト改修のPDCAを高速で回し 目標達成する方法とは?

 

アジャイル開発とは

https://jp.freepik.com/free-vector/software-developers-programming-computer-with-script_9176833.htm#from_view=detail_alsolike

アジャイル開発とは、プロダクト開発の手法の一つで、仕様変更に柔軟に対応しながらプロダクトの価値を最大化する開発手法です。
アジャイル開発では、短期間の開発サイクルを繰り返し、優先順位の高い機能から順に開発し、最終的に全て統合させて一つのプロダクトとしていくため、機能の一部に変更があっても対応しやすいのが最大の特徴です。
アジャイル開発は以下の6つの開発手法・概念を総称したものです。

 開発手法・概念  
 スクラム フレームワークの一つで、イテレーションごとに問題なく進んでいるかを精査するもの
 エクストリーム・プログラミング(XP) 計画よりも仕様・要件の途中変更への柔軟な対応を重視したプログラマー中心の手法
 ユーザー機能駆動開発(FDD) 顧客目線で成果物の機能・価値を優先する手法
 リーンソフトウェア開発(LSD) 顧客価値の最大化と無駄の排除をモットーとした「リーン思考」に基づいた手法
 カンバン プロジェクトの進捗状況を可視化して管理しやすいようにする手法
 適応的ソフトウェア(ASD) 継続的な仕様変更への対応を重視した手法

上記の手法・概念を用いながら運用するのが、アジャイル開発の特徴です。また、アジャイル開発ではプロダクト開始前に決定するスケジュールは重要な部分のみに留まります。なぜなら、仕様変更・改善が開発途中で行われるのを前提とするからです。そのため、アジャイル開発は開発中から質の高いプロダクトを完成させるための対応が取りやすい手法といえます。

≫≫アジャイル開発とは?概要や進め方からメリットデメリットまで解説

アジャイル開発とウォーターフォール開発の異なる点

https://jp.freepik.com/premium-vector/project-management-business-communication-document-management-consulting_14654681.htm#from_view=detail_alsolike

IT現場におけるプロダクト開発では、「ウォーターフォール開発」と呼ばれる手法が採用される場合もあります。
ウォーターフォール開発は、アジャイル開発と異なり、開発途中での仕様変更・改善が難しいのがデメリットです。
ウォーターフォール開発で仕様変更が難しい理由は以下の通りです。

 ウォーターフォール開発のデメリット
・開発のスタート段階でプロダクト開発の工程を詳細まで煮詰めて計画する
・各工程を段階的に進めるため、一つ前の工程に戻して仕様変更するのが困難 など

一方で、ウォーターフォール開発は緻密な開発計画の元で進行するために、以下のメリットを得られます。

 ウォーターフォール開発のメリット
・スケジュール管理が容易
・チームメンバーのアサインが行いやすい
・一つひとつの工程の進め方や役割が明確で、失敗が起きにくい など

プロジェクトの規模が大きく、開発体制が盤石なケースでは、ウォーターフォール開発の採用がおすすめです。

アジャイル開発の4つのメリット

https://jp.freepik.com/premium-vector/people-links-mechanism-business-mechanism-engaged-business-promotion-strategy-analysis_14654646.htm#from_view=detail_alsolike

プロダクト開発においてアジャイル開発を選択すると、以下の4つのメリットを得られます。それぞれのメリットについて解説します。

1. 高速な開発スピード
2. 柔軟な対応によるユーザビリティの向上
3. 開発チームの結束が高まる
4. トラブル時の後戻りの工数を抑えられる

1.高速な開発スピード

ウォーターフォール開発では、初期段階で緻密な開発計画を立てる際に、要件定義書、詳細設計書、運用マニュアルなどのドキュメントを作成する必要があります。これらのドキュメントは、チームメンバー間の認識の共有に欠かせないものですが、作成に時間がかかるのがデメリットです。

一方で、アジャイル開発はドキュメントとして逐一記録を残すよりも、「動くソフトウェア」に比重を置き開発を進めます。
この動くソフトウェアを確認する作業をドキュメントの代替として利用するため、ドキュメントを参照して理解・確認する必要がなくなります。さらに、アジャイル開発では「イテレーション」と呼ばれる手法を用いて、短いスパンで開発時期を区切り進めていくフローが一般的です。これにより、たとえ開発完了までが長期間となるプロジェクトであっても、短いスパンでのKPIを設定できるため、集中力を維持したまま取り組みやすくなります。

2.柔軟な対応によるユーザビリティの向上

アジャイル開発では、開発途中に随時顧客から改善のフィードバックを受けても、柔軟な対応が可能です。同様にローンチ後にユーザーからフィードバックを受けて改善・アップデートするのも容易です。開発途中・ローンチ後いずれも柔軟な対応が可能な理由は以下の通りです。

 アジャイル開発で柔軟な対応が可能な理由
・機能単位で開発を進めるため、フィードバックがあった機能のみ対応すれば良い
・イテレーションにより短いスパンで開発するため、損失が少ない

アジャイル開発は、フィードバックがある度に開発に反映させられるため、ユーザビリティならびに顧客満足度を高められます。

3.開発チームの結束が高まる

通常、アジャイル開発ではプロジェクトの機能ごとにいくつかのチームに分かれて開発にあたります。チームは少人数制になるのが大半で、開発に関するミーティングを実施し、進捗状況・問題点などを話し合う業務が発生します。ミーティングの際に、チームメンバー同士で悩み・解決策などを一緒に考えて共有するフローを通じて、チーム内での結束が高まる環境が作られやすいのも特徴です。
チーム内の結束力を上げられれば、よりよいプロダクトの完成を一致団結して目指せるのはアジャイル開発のメリットの一つといえます。

4.トラブル時の後戻りの工数を抑えられる

アジャイル開発では、ウォーターフォール開発に比べて不具合への対応で改善・仕様変更を行わなければならない際の工数を削減できます。ウォーターフォール開発はその特性上、開発に連続性が伴うため例えば一つ前の工程に戻して対応するのもコスト・時間がかかります。最悪のケースでは、改善が必要な工程に戻るコスト・時間が捻出できず、そのままローンチしてしまうこともあるのがウォーターフォール開発の大きな弱点です。
一方、アジャイル開発では機能ごとに区分して開発を進めるため、問題のあった機能だけを改修すれば良く、コスト・時間を大幅に抑えられます。

アジャイル開発の2つのデメリット

https://jp.freepik.com/free-vector/afuri-kai-fani-xiewaru-fang_10504576.htm#fromView=search&page=1&position=16&uuid=d3bf6151-d508-4860-9ff8-ca072abe8781

近年、プロダクト開発現場で支持される割合が多いアジャイル開発ですが、以下のデメリットがあります。デメリットを事前に把握した上で、適切なプロダクトへの採用をおすすめします。
ここでは、アジャイル開発の2つのデメリットを解説します。

1. スケジュールの管理が困難
2. 全体の方向性にブレが生じる可能性

1.スケジュールの管理が困難

アジャイル開発では、まず開発の初期段階では重要項目のみ精査し、細かいスケジュールは組まないのが一般的です。
大まかなスケジュールでスタートする特性が、柔軟な開発体制・仕様変更を可能にしていますが、一方で管理が困難になるケースがあります。特に、仕様変更・改善が頻発した場合、その都度対応していると結果的に完成が後ろ倒しになっていくのは珍しくありません。ローンチまでの納期がそもそも厳しいプロダクト開発の場合は、アジャイル開発を採用するのは避けるのが無難です。

2.全体の方向性にブレが生じる可能性

アジャイル開発の仕様変更の柔軟さは、開発の全体の方向性から外れてしまうリスクも内包しています。
特に、機能ごとに開発を進める方式であるために、連携を取れていないと一つのプロダクトとしてのまとまりにかける製品・サービスが誕生してしまう恐れがあります。また、このブレが起きる原因には、クライアント側のアジャイル開発に対する理解不足が挙げられるケースも散見され、開発成功には双方の対話が重要です。
クライアント側の理解不足の例は以下の通りです。

 理解不足となる例
・要望だけ伝えれば丸投げで完成すると思っている
・矢継ぎ早に仕様変更・改善案を一方的に提示し、開発側を考慮しない など

上記のような関係性では、質の高いプロダクトのローンチは難しいでしょう。
クライアント・開発チーム双方が、円滑なコミュニケーションを取れる環境を構築してはじめて仕様変更の柔軟さが活かせます。

アジャイル開発の手順

https://jp.freepik.com/premium-vector/programming-codes-laptop-app-development_10504578.htm#from_view=detail_alsolike

アジャイル開発の手順は主に以下の2つに分かれます。シンプルな手順ですが、これが仕様変更・改善の臨機応変さに活かされています。
ここでは、それぞれの手順について詳しく解説します。

・リリース計画を立てる
・イテレーション

リリース計画を立てる

まず開発の前段階として、プロダクトの仕様の大枠を決める「リリース計画」を策定する必要があります。
基本的に、クライアント側が「ユーザーストーリー」と呼ばれるプロダクトがユーザーへ提供できるベネフィットを出し、受注側が取りまとめるフローになります。
リリース計画で決める内容は以下の通りです。

 リリース計画の決定事項
・どのような機能が必要か
・開発期間はどのくらいか
・イテレーションのサイクルの長さ
・ユーザーストーリーの優先順位 など

リリース計画は、開発の前段階のタイミング以外にも、適宜開発途中に見直し・再検討を行い、ブラッシュアップを経ながらより具体性を持たせる場合もあります。開発するプロダクトに応じて、リリース計画の見直し・再検討のタイミングを見計らうのも大切な要素です。

イテレーション

「反復」の意味を持つイテレーションは、アジャイル開発の中核を担う概念です。イテレーションでは、以下の作業を一連のタスクとして短いスパンで繰り返します。

 イテレーションのタスク
 要件定義|設計|開発|テスト|リリース

イテレーションの優先順位は、よりプロダクトにとって重要度の高い要素から決められるのが一般的です。また、イテレーションの1回あたりの期間は1~4週間となるケースが多く、一部の工程では自動化ツールを用いて効率化を図る動きも見られます。

簡単な改修ならノーコード開発のテックタッチ

アジャイル開発において、仕様変更・改善の回数が増加した際にその都度開発サイドに発注しているとコストが増加するデメリットは見過ごせないでしょう。また、イテレーション終了後の検証にもコストがかかります。

仕様変更・改善・検証のコストカットに最適なのが、テックタッチのノーコードツールです。テックタッチのノーコードツールは、非エンジニアの人材でも簡単な内容であれば改修・検証が行えます。社内リソースによるプロダクト開発への対応が可能になれば、その分コスト・開発工数の削減が期待できます。クライアント側で内製化できる範囲が広がるテックタッチのノーコードツールの活用は、コスト・リソースの削減に適したツールです。

アジャイル開発のメリットデメリットのまとめ

https://jp.freepik.com/free-vector/afuri-kai-fakonsefutotesain_10115990.htm#fromView=search&page=1&position=42&uuid=d3bf6151-d508-4860-9ff8-ca072abe8781

アジャイル開発は、開発スピードの速さと仕様変更・改善の柔軟さが最大の特長であり、チーム内での結束も高まりやすい手法です。一方で、スケジュール管理が難しく、プロダクトの方向性がぶれやすいデメリットがある手法でもあります。また、仕様変更・改善の容易さが、クライアント側にとってはコスト増大の原因になる恐れもあります。
そこで解決策となるのが、テックタッチのノーコードツールです。プログラミング不要のノーコードツールは、クライアント側の担当者が非エンジニアであっても、簡単な改修・検証なら問題なく実施できます。また、クライアント側で簡単な改修・検証が巻き取れることで、開発サイドの業務負担を減らし、さらに開発スピードを上げられます。

ぜひ一度お問い合わせください。

≫≫ テックタッチのサービス詳細はこちらから

DAP市場国内シェア3年連続No.1テックタッチ

ユーザー数400万突破・DAP市場国内シェアNo.1のツールを提供しているテックタッチが、DX実現に向けたノウハウやSaaSプロダクト提供における課題解決の手法など幅広く情報を発信しています。

scrollToTopButton