DXプロジェクトが失敗する理由とは?成功させるための進め方、ポイントを解説

デジタルトランスフォーメーション

DXプロジェクトを進めたもののうまくいかず、途中でとん挫している企業は少なくありません。
DXの重要性を知り、本格的に取り組む企業は年々増加しています。しかし 成果を上げているかといえば、単なる効率化にとどまっているケースがほとんどなのが現状です

では、DXプロジェクトをスムーズに進め、DXを実現させるためには何をすべきなのでしょう。
今回は、DXプロジェクトを推進する際に多くの企業が抱える課題を克服し、成功に導くためのポイントをお伝えします。

DXについて詳しくは、「DXの定義とは?DX推進のメリットと手順を紹介」をご覧ください。

2024年版最新! 大企業のシステム活用の実態調査

 

画面上で見ればわかるを実現し システムの利活用を促進する 「テックタッチ」
※1「ITR Market View:コミュニケーション/コラボレーション市場2023」 デジタル・アダプション・プラットフォーム市場:ベンダー別売上金額推移および シェア(2021~2023年度予測)
資料ダウンロードはこちら

多くの日本企業が抱えるDXプロジェクトの課題

DXプロジェクトとは、DXを実現させるための取り組みです。
デジタル化を進めてビジネスモデルの変革や新たな事業の創出などにつなげ、他社に対し競争優位性を保つための取り組み・計画を指します。
DXプロジェクトを進めるうえで、多くの日本企業が抱えている主な課題は次のとおりです。

レガシー企業文化から脱却できていない

既存システムの老朽化が、DXを進める際の足かせになるケースが少なくありません。
既存システムを扱える人材が退職や異動でいなくなると、システムのブラックボックス化が進んでしまいます。

また、老朽化したシステムを維持する手間やコストも増大します。
さらに大きな問題は、このような状況でも社内の危機意識が低い点です。このままではDXプロジェクトも一向に進みません。

社内の共通理解が形成されていない

DXプロジェクトでは、DXが自社のビジネスにどのように役立つか、どのように進めていくべきかについて、関係者間での対話が必須です。
しかし、企業規模が大きくなるほど横の連携がとれないケースが多く、プロジェクトの方向性を描けないのが現状といえます。

また、システム活用においても同様で、全社最適ではなく部署やチームでの最適を優先している傾向が強く、部署間もしくは各システムでの連携もとれないケースが少なくありません。

経営層の理解が得にくい

DXプロジェクトは、業務改革や新事業の創出などによる競争優位性の確保が主目的です。
そのため、始動の段階で「売上○%アップ」「残業時間○時間削減」といった定量的な目標を掲げにくいといった問題があります。
定量的な目標がないと経営層からの理解を得られにくく、想定したようにプロジェクトを進められません。
DXについてより詳しくは、「DXの定義とは?DX推進のメリットと手順を紹介」をご覧ください。

DXプロジェクトにつまずいてしまう要因

経済産業省が2022年7月に公開した、「DXレポート2.2(概要)」によると、DX推進の取り組みを行う企業は年々増加しています。
DX推進指標による自己診断結果の提出を行っている企業は、2019年の11社から2021年には86社に増えました。
参照:DXレポート2.2(概要)|経済産業省

しかし、その成果は「既存ビジネスの効率化」にとどまっているケースが多く、本来の目的である競争優位性の確保とは隔たりがあります。
自己診断結果の提出を行っていない企業が多数いることを鑑みれば、状況は深刻だといわざるをえません。

ではなぜ、多くの企業がDXプロジェクトにつまずいてしまう、もしくは取り組みもできないのでしょうか?
その理由として考えられるのは次のとおりです。

成功実績の少ない技術の活用が求められる

DXでは、これまでにない革新的な新製品や事業が求められるケースが少なくありません。
そのため、AIやIoTなどの機械学習、ディープラーニングを活用した、まだ成功実績の少ない技術が使われるケースがほとんどです。

しかし、AIやIoTを実際の製品、サービスに活用するためには、先端IT人材の確保が欠かせません。
また、人材を確保できても、実際にビジネスに生かすのは簡単ではなく、途中でとん挫してしまう可能性も高いのです。

スピード感を持続できない

他社に対して競争優位性を確保するには、スピード感のあるDXプロジェクトの推進が重要です。
しかし、DXは1部署、1チームだけで実現するのは難しく、全社的な連携、協力のもとで進めなくてはなりません。

そのため、それぞれの部署との調整が必要になり、どうしてもスピード感が保てなくなってしまいます。
特に企業規模が大きくなると、特定の部署からの承認が得られないだけで、そのままプロジェクトがストップしてしまうケースも少なくありません。

2024年版最新! 大企業のシステム活用の実態調査

 

一般的なDXプロジェクトの開発手法

企業の開発現場では、アジャイル型とウォーターフォール型の大きくふたつの手法があります。
DXプロジェクトも、このどちらか一方もしくはふたつを組み合わせて進めていくのが一般的です。
ここでは、それぞれの特徴を解説します。

一般的なDXプロジェクトの開発手法

アジャイル型とは?

アジャイル型とは、ニーズの変化に柔軟に応じながら短期間で開発を進めていく手法で、2000年ごろから浸透してきた比較的新しい開発手法です。
「計画・設計・実装・テスト」を短期間で繰り返し行い、全体のなかから優先度の高い順に開発を行い、それぞれを集合させ、ひとつの大きなシステムをつくりあげます。

短期間かつ柔軟に状況を見ながら進めていける点や、一つひとつが分割されているため方針転換や改善にも迅速に対応できる点で、DXプロジェクトに向いているといえるでしょう。
ただし、全体像が見えにくく、メンバーが明確に目的を理解していないと横道にそれてしまうリスクもあります。

ウォーターフォール型とは?

ウォーターフォール型とは従来からある開発手法で、企画書作成から実行まで上から下へと順番に沿って開発を進めていく手法です。
企画書作成から綿密に進めていくため、開発を始める段階で全体像が見え、横道にそれてしまうリスクが軽減されます。
しかし、事前準備に時間をかけるため、全体的に長期化する可能性が高いです。

DXプロジェクトの全体像が見えやすく、到達目標がわかりやすいことから、経営層の理解も得やすくなるでしょう。
しかし、長期化する場合があることや、途中での方向転換が難しいなどのデメリットがあります。

アジャイル型とウォーターフォール型は、どちらにもメリット・デメリットがあり、どちらか一方が最適解というわけではありません。
ひとつの方法でプロジェクトを進めるのではなく、全体的にはウォーターフォール型で概要をつかみ、適宜、アジャイル型で柔軟にプロジェクトを進めていくのがよいでしょう。

従業員の利用するシステムの 95%の入力不備 削減!?
画面にマニュアルを表示させて システム利活用を促進する 「テックタッチ」
画面にマニュアルを表示させて システム利活用を促進する 「テックタッチ」

DXプロジェクトを進める際のポイント

DXプロジェクトで失敗してしまうリスクを低減し、DXを実現させるには、いくつかのポイントがあります。
なかでも重要なのは次の点です。

実現可能性の高い業務から進めていく

DXプロジェクトは全社的なプロジェクトではありますが、いきなり全社を範囲としてしまうと、対象がぼやけがちです。
対応が具体的にならずとん挫してしまうリスクも高まるでしょう。
そこで、まずは範囲を狭めて、DXを実現しやすい業務から進めていきます。課題の明確化や必要なプロセスの可視化など定量的なプロジェクト内容を定義するスコープ設定が欠かせません。

マイルストーンを設定する

細かいスケジュールを立てすぎると柔軟に対応ができず、プロジェクトが失敗する可能性が高まるため、工程ごとの目標達成地点となるマイルストーンを設定します。
全体的なスケジュールのなかで重要なスケジュールだけは決めておき、メンバー間で共有しましょう。
全体のスケジュールをいくつかに分解し中間目標を定めることで、メンバーのモチベーションアップにもつながります。

効果的なDXツール・システムの導入

DXプロジェクトをスムーズに進めるには、適切なDXツール・システムの導入も欠かせません。
チーム内の連携、情報共有を行うツール・システムはもちろん、業務効率化を進め、DX推進を効果的に行えるDXツールの導入が重要です。
DXツール導入について詳しくは、「DXの実現に欠かせないDXツールとは?選択のポイントを解説」をご覧ください。

ただし、DXツールを導入しても活用度が低ければ意味がありません。
ツールやシステムが特定の社員だけではなく、多くの社員に活用されているかも重要なポイントです。

すべての社員が活用できるよう、ツールやシステム導入時はオンボーディングやDAPを始めとする外部ツールも活用し、支援を充実させます。
DAP(デジタルアダプションプラットフォーム)について詳しく知りたい方は、「デジタルアダプションプラットフォームとは?そのメリットと導入時の注意点」をご覧ください。

DXプロジェクトを成功に導くポイントはDXツールの効果的な活用

DXプロジェクトをスムーズに進めていくには、経営層の理解も重要ですが、現場の社員がDXについて深く理解することも欠かせません。
DXの重要性を理解し、プロジェクトメンバーと協力しながら進めていくことで、スピード感を持続し、成功の可能性を高められるのです。

また、DXプロジェクトを成功させるには、さまざまなDXツール・システムの活用も重要なポイントです。
それぞれのツールを効果的に活用するためには、社員のツールやシステム活用を定着させることが必須です。
そして定着化のためには、定着化を支援するDAPの活用が欠かせません。

そこでおすすめなのが「テックタッチ」です。
WEBシステムの画面上に操作ガイドを表示させたり、ヒント・説明を表示させたりすることで、従業員はシステムの利活用ができるようになります。
それにより、DXツールの効果を最大限に発揮させることができ、DX実現をめざすことができます。

DXツール導入を検討していたり、DXツールの運用がうまく進んでおらず悩んでいる際は、お気軽にご相談ください。

≫≫ テックタッチのサービス詳細はこちらから

社内システムの課題 を解決するセミナー
従業員が使うシステムの操作性の課題を解消し、 利便性を上げることでシステム定着を実現したい 担当者やDX推進を実現したい担当者向けのセミナー
自社提供サービスの課題 を解決するセミナー
セルフオンボーディングを実現し、カスタマーサクセスの 業務を効率化することや顧客満足度を 高めていきたいと考えてい担当者向けのセミナー

DAP市場国内シェア3年連続No.1テックタッチ

ユーザー数400万突破・DAP市場国内シェアNo.1のツールを提供しているテックタッチが、DX実現に向けたノウハウやSaaSプロダクト提供における課題解決の手法など幅広く情報を発信しています。

scrollToTopButton