ソフトウェア・システムなどのIT開発現場では、しばしば「アジャイル開発」と呼ばれる手法が採用されます。アジャイル手法には、さまざまなメリット・特長があり、柔軟性と迅速な対応力を武器に、高品質なソフトウェアやシステム開発を可能にします。アジャイル開発の手順・用語などを事前に把握しておくと、さらに効果的な利用方法・採用シーンがイメージできるでしょう。
この記事では、アジャイル開発の概要・特長から、メリット・デメリット、運用すべきプロジェクトの特徴まで詳しく解説します。
アジャイル開発とは
アジャイル開発とは、IT開発現場で多く採用されている手法の一つで、開発を機能単位で区切って、それを繰り返しながら開発を進めるものです。2001年にアメリカで開発された手法で、その際に「アジャイルソフトウェア開発宣言」によって広まり、多くのエンジニア・プログラマーに影響を与えました。アジャイルとは「素早い」「機敏な」などの意味の用語で、開発工程を短期間のサイクルで区切ることで、継続的な改善を重ねたり、不具合に迅速に対応したりできる強みがあります。仕様変更に強く、プロダクトの価値を最大化することが可能な手法といえます。
アジャイル型開発とウォーターフォール型開発の違い
アジャイル開発の逆の意味を持つものとして取り上げられるのが「ウォーターフォール開発」です。
それぞれの特徴は以下の通りです。
チーム構成の違い | 開発期間 | 強み | |
アジャイル開発 | 開発~テストまで担当できるジェネラリストが多いほうが望ましい | 短い | 仕様変更に柔軟 |
ウォーターフォール開発 | 各工程にスペシャリストを配置するのが効果的 | 長い | スケジュール管理がしやすい |
ウォーターフォール開発は、開発前から終了までの工程を緻密に検討してからスタートするため、仕様変更・不具合への対応に弱いのが最大のデメリットです。一方で、工程管理が行いやすく、柔軟性に欠ける反面計画的に進めやすい手法です。
アジャイル開発は、臨機応変さがあり顧客満足度を重視した開発が可能ですが、工程・コスト管理が難しいのがデメリットとなります。
アジャイル開発に向いている3つのプロジェクト
アジャイル開発に向いているプロジェクトは以下の3つです。
1. 定期的に更新がある 2. 顧客の要求に早く対応しないといけない 3. 同じチームで継続的に開発が進む |
1.定期的に更新のあるプロジェクト
ローンチ後、定期的にアップグレード・メンテナンスが入る必要があるプロジェクトの場合、アジャイル開発による柔軟性が活かせます。また、PCDAサイクルを回しより改善に向かわせたいプロジェクトにも、アジャイル開発は向いています。
2.顧客の要求に早く対応しないといけないプロジェクト
顧客側に強いオーナーシップがあるプロジェクトでは、概してプロジェクトへの要求頻度が多くなり、改善を求められる機会も増加しがちです。そのようなケースでは、臨機応変に対応できるアジャイル開発の強みが活かせます。
3.同じチームで継続的に開発が進むプロジェクト
メンバーに大きな変更がなく、同じチームで継続的に開発が進むプロジェクトの場合、アジャイル開発が適しています。
その理由は、アジャイル開発の特徴であるチームでの振り返りをして、次はどのように進めるか意見交換をして開発を改善させる点にあります。同じチームであれば、多くの場合プロジェクトの進行度に比例して連携が深まるため、より精度の高い開発が可能です。
アジャイル開発に向いていないプロジェクト
アジャイル開発にも不得意とするプロジェクトがあります。
ここでは、アジャイル開発に不向きなプロジェクトの特徴として代表的なものについて解説します。
顧客との関係がフラットでないプロジェクト
プロジェクトによっては、顧客側が制作会社・開発チームに進行を全て任せるケースがあります。このようなケースでは、開発の目的や方向性がぶれやすく、スピード感を持った対応が難しくなる傾向が高まります。アジャイル開発では、顧客側が全てを丸投げにすることなく、双方が一丸となって取り組む必要があるため、顧客との関係がフラットでなければ実現は難しくなると言えます。
アジャイル開発の手順
アジャイル開発の一般的な手順は以下の通りです。
1. アジャイル開発を導入するテーマの決定 2. チームメンバーの決定 3. スケジュールの決定 4. イテレーション |
アジャイル開発を導入するテーマの決定
まずは、どのようなテーマにアジャイル開発を導入するのかを決定する必要があります。テーマ決めの際には、そのテーマに対してアジャイル開発を導入するとどのぐらいのメリットがあるかを分析し、テーマごとに優先順位を定めます。そして、優先順位を元に開発に着手していくのがもっとも効率的です。
チームメンバーの決定
テーマ決定後は、チーム編成を行います。プロジェクトリーダー・エンジニア・プログラマーなど、個々の適性を考慮した配置を行いましょう。また、チームに必要なポジションに自社内でアサインできない場合は、外部から参画してもらうケースもあります。
スケジュールの決定
アジャイル開発でのスケジュールは、内容・リソースにもよりますが、おおよそ1~4週間内で設定するのが望ましいです。
1~4週間内で行う工程をリスト化し、実施できる範囲を明確にしましょう。
イテレーション
短期間で開発を繰り返すアジャイル開発には、「イテレーション」と呼ばれる仕組みが内包されています。イテレーションとは、「設計」「開発」「テスト」「改善」を含む開発サイクルの単位を示す用語です。通常、1〜4週間のスケジュールで構成され、終了次第次のテーマの検討に移るのがイテレーションの流れです。
簡単な改修ならテックタッチ
アジャイル開発は仕様変更に取り組むのが容易な分、改修頻度が増加しがちでその都度開発サイドに発注するにはコストがかかります。そこで役立つのがテックタッチのノーコードツールです。非エンジニアの担当者であっても、システム改修が内製でできます。
テックタッチのノーコードツールは、簡単な改修なら柔軟に対応できるのが魅力の一つです。
アジャイル開発に関わる4つの用語
アジャイル開発で頻発する用語は以下の4つです。
用語1. ユーザーストーリー 用語2. イテレーション 用語3. ベロシティ 用語4. リリース計画 |
用語1.ユーザーストーリー
ユーザーストーリーは、「要件」を言い換えた用語でユーザーの開発に対する意図・要求を簡潔に整理したものを指します。
例えば、ユーザーが開発した製品・サービスを利用すると、どのようなベネフィットを得られるかを整理すると、ユーザーストーリーの可視化につながります。可視化したユーザーストーリーは、開発プロセスの手がかりとして利用するのが一般的です。
用語2.イテレーション
反復・繰り返しの意味を持つ「イテレーション」は、アジャイル開発では要件定義〜フィードバックまでの開発サイクルの期間を指す用語です。別名「スプリント」と呼ばれる場合もありますが、意味合いは同じです。
用語3.ベロシティ
ベロシティとは、1回のイテレーション内でチームがどのくらいユーザーストーリーを達成できたのかを示す指標です。ベロシティを測定すると、チームの作業量を把握でき進捗状況の確認・予測がしやすくなります。
ただ、正確な見通しを得るにはイテレーションを複数回実行し、データを取得する必要があります。
用語4.リリース計画
リリース計画は、アジャイル開発をスタートさせる前にプロジェクト全体を管理するために検討する必要があります。
リリース計画で検討すべき内容は以下の通りです。
検討すべき内容 |
・プロジェクトのゴール ・イテレーションの期間/回数 ・ユーザーストーリーの優先順位など |
ただ、アジャイル開発の場合、リリース計画通りに進まないケースは珍しくなく、常に見直しを迫られるといっても過言ではありません。リリース計画の精度を高めるためにベロシティを行い、チームのパフォーマンスを測りながら常に精査していく必要があります。
アジャイル開発の6つの種類
アジャイル開発は、いわば「総称」であり以下の6つの手法・概念などで構成されたものです。
1. スクラム 2. エクストリーム・プログラミング(XP) 3. ユーザー機能駆動開発(FDD) 4. リーンソフトウェア開発(LSD) 5. カンバン 6. 適応的ソフトウェア(ASD) |
ここでは、上記の手法・概念について解説します。
1.スクラム
スクラムは、アジャイル開発におけるフレームワークの一つで、イテレーションごとに開発の進行に問題がないか、 制作物は正しい動きをしているのかを精査に用います。スクラムのフレームワークでは、1チーム最大10人までの3チームが5つのイベントに参加し、1ヵ月以内に3つの成果物を作成します。スクラムは、「経験主義」と「リーン思考」をベースとしており、アジャイル開発の短いサイクルで開発を進めるフローに適したフレームワークです。
スクラムの注意点としては、チーム内の連携が取れていないと成果物の質が低くトラブルが起きる可能性があります。
2.エクストリーム・プログラミング(XP)
エクストリーム・プログラミングは、事前の計画よりも仕様・要件の途中変更への柔軟な対応を重視したプログラマー中心の手法です。
エクストリーム・プログラミングでは、以下の4つの価値を重視します。
4つの価値 |
・コミュニケーション ・シンプル ・フィードバック ・勇気 |
実際の開発では、ペアプログラミングが主流になるケースが大半です。
その理由としては、レビューは担当者とは別の人間が行うため、問題を検出しやすい点が挙げられます。
3.ユーザー機能駆動開発(FDD)
ユーザー機能駆動開発は、顧客目線で成果物の機能・価値を優先する手法です。ユーザーファーストで機能を実証し反復的に開発を進めます。そのために、開発前にビジネスモデリングが必要となります。
4.リーンソフトウェア開発(LSD)
リーンソフトウェア開発は、顧客価値の最大化と無駄の排除をモットーとした「リーン思考」に基づいた手法です。
リーンソフトウェア開発には以下の7つの原則があります。
7つの原則 |
・無駄を排除する ・学習効果を高める ・決定をなるべく遅らせる ・可能な限り速く提供する ・チームに権限を与える ・統一性を作りこむ ・全体を見る |
上記の原則を守り、開発を進めるのがリーンソフトウェア開発です。
5.カンバン
カンバンは、プロジェクトの進捗状況を見える化して管理しやすいようにする手法です。作業をそれぞれカードに書いて仕分けし、「着手前」「進行中」「完了」などのステータスに分けたボードに移動させて可視化するのが主な実践方法です。
6.適応的ソフトウェア(ASD)
適応的ソフトウェア(ASD)は、継続的な仕様変更への対応を重視した手法です。反復型アプローチと漸進型アプローチを組み合わせて適応的な開発が行えるのが強みで、プロジェクトのアウトラインを大まかに決めた状態でスタートできます。
アジャイル開発のメリット
アジャイル開発のメリットは以下の通りです。
メリット | 概要 |
柔軟な計画変更 | 要件の変更や新しい技術の導入に対して柔軟に対応できるため、プロジェクトの方向転換が容易 |
開発リスクの低減 | 短いイテレーションごとに進捗を確認し、リスクを早期に特定・対策して、大きな問題が発生する前に対応できる |
顧客満足度の向上 | 顧客が求める機能や改良を迅速に提供して、顧客満足度が向上させる |
スキルの向上 | ペアプログラミングやコードレビューを通じて、チームメンバー間で知識や技術を共有し、全体のスキルレベルを向上させられる |
アジャイル開発は、高い順応性と開発スピードの速さで、顧客満足度を高めやすい手法といえます。
アジャイル開発のデメリット
アジャイル開発のデメリットは以下の通りです。
デメリット | 概要 |
計画性に乏しい | 柔軟性を重視するため、初期段階での詳細な計画が不足し、プロジェクトの全体像やスケジュールが明確にできない場合がある |
ドキュメントの不足 | 常に稼働し続けるプロジェクトでは、ドキュメントの作成が後回しになり、将来的な保守や新規開発チームへの引き継ぎが困難になる場合がある |
顧客との折衝が難しい | 顧客がアジャイル開発のプロセスに慣れていない場合、頻繁なフィードバックや変更要求に対応するのが難しく、結果的に顧客満足度が低下する |
高いスキルと経験が必要 | アジャイル開発を成功させるためには、チームメンバー全員が高いスキルと豊富な経験を持っている状態が望ましい |
プロジェクト進行中にフレキシブルに対応できる分、後手後手になる対応が発生しがちな点をどのようにフォローするかが、アジャイル開発での開発を成功させる秘訣といえます。
アジャイル開発のまとめ
アジャイル開発は、開発途中の仕様変更に柔軟に対応でき、顧客満足度を高められる手法です。一方で、スケジュール管理が難しく、チームメンバーの業務に対する高い練度・コミュニケーション能力が求められる手法でもあります。また、仕様変更・不具合への対応などで改修頻度が多くなりがちなアジャイル開発では、予想以上にコストがかかってしまうケースもあります。
そこで役立つのが、テックタッチのノーコード開発です。プログラミング不要で作成・修正が可能なので、非エンジニアが担当者であってもプロダクトの改善を内製化できます。これにより、コストのみならずリソースの削減も実現できます。
ぜひ一度お問い合わせください。
お問い合わせ・サービス資料のご請求は↓