自治体業務の効率化や住民サービスの質向上を目指し、自治体によるChatGPTの導入事例が全国で増加傾向にあります。職員の文書作成支援や庁内FAQの自動対応、さらには住民との対話による政策アイデアの収集など、活用される場面は多岐にわたります。しかし、AIツールを導入しただけでは、現場で使いこなされないという課題も少なくありません。
そこで注目されているのが、職員や住民が迷わず操作できるよう補助する「デジタルアダプションプラットフォーム(DAP)」です。中でも「テックタッチ」は既存システムに案内機能を加えることで、専門知識がなくても迷わず使えるような操作環境を整え、システム定着と活用を後押しします。
本記事では、ChatGPTを導入している自治体に関する最新の取り組みを紹介しつつ、導入のメリットや注意点、さらに「テックタッチ」のようなツールによる定着支援についても詳しく解説します。

12の公共団体 で導入済!

公式HPへの導入
問合せ件数約40%減 FAQ閲覧数約2.3倍

電子申請共通システムへの導入
1人あたりの操作時間を約63%短縮 約85%が必須項目がわかりやすく なったと回答
ChatGPTとは
ChatGPTは、AIによる対話型インターフェースの進化を象徴する存在として、近年急速に注目を集めています。アメリカの研究機関OpenAIが開発したこのツールは、人間の話しかけ方に近い自然な文章でのやり取りを可能にし、従来の機械的なチャットボットとは一線を画す柔軟な応答が特徴です。
特に自治体業務において注目されているのは、ChatGPTの「文脈を理解して回答を生成する力」です。検索エンジンのようにキーワードを並べる必要はなく、自然な文章で質問すれば、その意味や意図を汲み取って回答してくれるため、調査業務や住民からの問い合わせ対応にも応用しやすくなっています。職員が情報を探す時間を短縮し、住民に対してもスムーズな情報提供が可能になります。
さらに、定型的な作業や繰り返しがちな文章作成業務、例えば案内文、議事録、FAQのたたき台作成などをChatGPTが自動でこなすことで、現場の業務負担を軽減します。限られた人員で多様な業務に対応する必要がある自治体現場において、業務効率化のツールとして大きな可能性を秘めています。
なお、ChatGPTは基本的にはあらかじめ学習された知識をもとに回答を生成しており、必ずしもWeb上の最新情報をリアルタイムで検索しているわけではありません。そのため、制度改正や災害情報など、常に最新の情報が求められる分野での活用には慎重な判断が必要です。導入にあたっては、利用目的や運用ルールを明確にし、AIが得意とする領域を理解して活用する姿勢が求められます。
自治体でChatGPTを活用する方法
自治体におけるChatGPTの導入は、業務の質とスピードの両面に好影響を与える可能性があります。とくに職員向けの庁内業務では、定型作業の自動化や情報整理の効率化といった実用的な使い方が広がっています。ここでは、庁内業務支援における具体的な活用方法について解説します。

1. 庁内業務支援(職員向け)
自治体内でのChatGPT活用は、職員の負担を軽減しながら業務の質とスピードを高める手段として注目されています。特に文書作成や情報整理など、日々繰り返される業務において高い効果を発揮します。
まず、マニュアルや研修資料の作成に関して、ChatGPTに対して目的や対象者を指定するだけで、文章のたたき台を短時間で生成可能です。たとえば「新人職員向けの内部研修資料を分かりやすく」と指示すれば、内容に応じた構成案や本文が提示され、担当者は文案の調整に集中できます。
また、会議の議事録を要約したり、長文の記録から要点を抽出したりする作業にも活用できます。あらかじめ文字起こしされた内容をChatGPTに読み込ませることで、時間のかかる要点整理を効率化でき、報告資料作成のスピードが向上します。
さらに、庁内で頻出する定型的な問い合わせ、例えばメール設定方法や文書フォーマットの所在などについて、FAQ形式での自動応答を設けることで対応が可能です。
加えて、日々の文書業務における「表現の見直し」や「誤字脱字のチェック」にもChatGPTは活用できます。草案の文面をAIに読み取らせ、「簡潔にしたい」「柔らかい言い回しに変更したい」などの意図を伝えることで、リライトの負担も軽減できます。
2.住民サービスへの活用(住民向け)
自治体では、住民向けサービスの充実にもChatGPTの活用が広がっています。特に、日常的な問い合わせや情報提供の効率化において、効果が期待されています。
例えば、ゴミ分別ルールや公共施設の利用案内といった、住民から頻繁に寄せられる質問に対してChatGPTを活用した自動応答を整備すれば、電話や窓口での対応が不要になります。これにより、住民は好きなタイミングで24時間情報を取得できるようになり、利便性が大きく向上します。
観光案内や地域イベントの紹介にも有効です。多言語対応機能を活かすことで、日本語以外にも英語やその他の言語で情報発信が可能になり、外国人観光客や外国籍住民にも分かりやすい案内を提供できるようになります。観光施策や地域活性化の取り組みにも貢献できるでしょう。
また、子育て支援や防災に関する情報発信にも活用が進められています。例えば、育児に関する手続き案内や災害発生時の避難場所案内など、住民が必要とする情報をタイムリーかつ直感的に届けることが可能です。
このように、ChatGPTの導入によって、住民サービスの質を高めながら、対応業務の負担を減らす仕組みが構築できます。デジタル技術を活用して住民との接点を広げ、行政サービスの満足度向上に繋げていくことが求められています。
3. 政策立案・アイデア創出支援
自治体において政策立案や施策の検討を進めるうえで、住民の声を的確に把握し多様な視点からアイデアを生み出すことは欠かせません。こうした場面でも、ChatGPTは強力な支援ツールとなります。
住民アンケートの自由記述欄やSNSで発信される住民の声など、大量かつ多様なテキストデータを要約・整理する作業にChatGPTを活用することで、短時間で全体像をつかみ、重点課題を抽出できます。これにより、住民ニーズを反映した施策検討がスムーズに進みます。
事業計画や広報施策に関しても、ChatGPTを活用すれば、たたき台となる草案作成やキャッチコピーの素案提示を短時間で行うことが可能です。複数パターンの表現を一括で生成できるため、アイデア比較やブラッシュアップの効率が大幅に向上します。
庁内のブレインストーミング(ブレスト)でも、発想を広げるための材料としてChatGPTを活用する事例が増えています。単なる自動生成ツールとしてではなく、議論の出発点となる「たたき台」として活用することで、職員同士の意見交換がより活性化し、創造的な政策立案に結びつきやすくなります。
ただし、生成された内容はあくまで参考案であり、誤った情報や不適切な表現が含まれるリスクもあるため、最終的な判断・編集は必ず職員が担う必要があります。
≫≫ 自治体DXとは?5つの課題から推進ポイント・先進事例まで解説
≫≫ 自治体DX推進手順書の概要から効率的なDX推進方法を解説
自治体でChatGPTを導入した活用事例10選
ここでは、ChatGPTを実装した全国の自治体のうち、先進的な取り組みを行っている10の事例を取り上げ、それぞれの導入背景や運用方法、成果について紹介します。

- 1. 神奈川県横須賀市:職員向け問い合わせをChatGPTで自動対応
- 2. 奈良県生駒市:セキュリティ強化された「LGWAN対応」ChatGPTを運用
- 3. 茨城県:ご当地AIキャラ「茨ひより」で市民参加型政策づくり
- 4. 三重県伊賀市:ChatGPTで事務文書作成支援
- 5. 群馬県前橋市:ChatGPTで企画立案の支援
- 6. 福井県越前市:ChatGPTを活用した住民サービスの向上
- 7. 兵庫県神戸市:職員の「文書作成・ブラッシュアップ」にChatGPTを活用
- 8. 長野県飯田市:庁内FAQの自動対応で問い合わせ70%削減
- 9. 香川県三豊市:ごみ出し案内にChatGPTを活用
- 10.埼玉県戸田市:職員採用論文へのChatGPT活用に関するガイドライン策定
1. 神奈川県横須賀市:職員向け問い合わせをChatGPTで自動対応
■ 背景・導入目的
横須賀市の情報システム課には、パスワード再発行やメール設定など、マニュアル対応で処理可能な定型問い合わせが日常的に多数寄せられていました。これらの繰り返し業務が職員の大きな負担となっていたため、自動化による業務軽減を目的にChatGPTの導入が決定されました。
■ システムの概要
GPT-3.5をベースとした庁内専用のチャットボット「Jichitaibot」を開発。利用環境にはMicrosoft Teamsを採用し、職員が日常的に使い慣れているツール上でそのまま活用できるよう設計されています。対応内容はFAQ約300件をもとに構築され、実務に即した回答が可能です。
■ 運用・特徴
1日に30件以上の問い合わせに対応しており、そのうち約7割を自動でカバー。単なる応答だけでなく、回答候補の提示や言い回しの調整機能も備えており、実用性を重視した運用が行われています。加えて、回答精度や内容のブラッシュアップも継続的に実施されています。
■ 効果・成果
導入後は、情報システム課が担っていた定型業務の対応時間が大きく削減されました。「人が対応しなくてよい問い合わせが減った」と職員からも肯定的な声が上がっており、自己解決できる環境が整備されたことでナレッジの活用も促進されています。
2. 奈良県生駒市:セキュリティ強化された「LGWAN対応」ChatGPTを運用
■ 背景・導入目的
国が提示した「地方公共団体における生成AI利用ガイドライン(暫定版)」を受け、生駒市では安全性に配慮した生成AIの導入が検討されました。とくに、全国の自治体に共通する懸念として「情報漏れへの不安」が根強く存在していたことから、セキュリティを最重視した実証実験が行われることとなりました。
■ システムの概要
奈良県が提供するLGWAN対応型生成AI基盤を活用し、Chatsenseというシステムを通じて、生駒市が試験的に導入を実施。インターネットを介さず、自治体専用の閉域ネットワーク(LGWAN)上で動作するため、高い安全性が確保されています。加えて、やり取りの履歴が記録され、活用状況の検証や誤用の抑止にもつながる設計となっています。
■ 運用・特徴
利用は職員を対象とし、文書作成やアイデア出しといった非定型業務での活用が主軸です。試行段階から「人の判断を必ず挟むこと」「個人情報は入力しないこと」といった具体的なルールが整備され、慎重な運用が図られています。今後は、他部門への段階的な展開も予定されています。
■ 効果・成果
セキュリティへの対応が評価され、他自治体からも注目される先進的な事例となりました。職員からは「業務に役立つ」「表現の幅が広がった」といった実感が寄せられており、安全性を確保しながら生成AIを日常業務に組み込む好例として位置づけられています。
3. 茨城県:ご当地AIキャラ「茨ひより」で市民参加型政策づくり
■ 背景・導入目的
住民参加型の政策づくりを進める中で、特に若年層やデジタルネイティブ世代の声を反映させる必要性が高まっていました。従来の意見募集手法では参加層が限られることから、対話形式で気軽に意見を届けられる仕組みを模索しました。そこで、茨城県の広報担当キャラクター「茨ひより」とChatGPTを組み合わせた、親しみやすい対話型AIの活用が始まりました。
■ システムの概要
「茨ひよりAI」は、ChatGPTを活用してユーザーとの自然な会話を通じ、政策に関するアイデアや意見を収集する仕組みです。Web上の専用ページから誰でもアクセス可能で、若年層や高校生などの参加も想定されています。キャラクターの個性を反映した語り口調を採用することで、親しみやすく、相談しやすい雰囲気づくりがなされています。
■ 運用・特徴
集まった意見は職員によって内容を確認・整理され、政策の立案・検討の材料として活用されます。対話の匿名性や柔らかい語り口により、通常のパブリックコメントよりも参加の心理的ハードルが下がり、幅広い層からの意見を得やすい仕組みです。また、「ご当地キャラ×生成AI」という全国でも珍しい形式が注目を集めました。
■ 効果・成果
幅広い視点の意見が集まり、地域課題に対する新たな発見や、これまで反映されにくかった若者の視点が政策に取り込まれるようになりました。さらに、SNSなどを通じて話題が広がったことで、広報効果も高まり、県民との距離を縮める施策としても機能しています。生成AIが住民参加を後押しする好事例となっています。
4. 三重県伊賀市:ChatGPTで事務文書作成支援
■ 背景・導入目的
伊賀市では職員一人ひとりにかかる業務の負担が増大していました。特に文書作成業務には時間と労力を要しており、効率化を図る手段として生成AIの活用を検討しました。業務の質を維持しながら、限られたリソースで対応できる体制づくりが急務となっていました。
■ システムの概要
伊賀市では、Microsoft Azure OpenAI Service上で提供されるChatGPTを導入しました。庁内で使われる事務文書や、住民向けの案内文などを対象に、文章の下書きを自動生成する仕組みを構築しました。インターネットに接続しないセキュアな環境で運用されており、最終的な文面確認や修正は職員が担う体制です。
■ 運用・特徴
文書作成支援に特化した実証実験を実施。職員は用途や目的に応じてAIに指示を出し、生成されたたたき台をもとに仕上げていく形で運用されています。構成のベースがあることで、ゼロから考える負担が軽減され、短時間で文書を完成させやすくなりました。
■ 効果・成果
実際にかかる作成時間が大幅に短縮されただけでなく、「文章の出だしに悩むことが減った」といった声も寄せられています。精神的な負担軽減にもつながっており、今後は対象業務の拡大や、より安定した活用を見据えたルール整備も進められています。生成AIを現場で実用化するための土台が着実に築かれつつあります。
5. 群馬県前橋市:ChatGPTで企画立案の支援
■ 背景・導入目的
住民のニーズが複雑化・多様化する中、行政サービスの企画段階においても従来の枠にとらわれない柔軟な発想が求められていました。前橋市では、職員の思考を後押ししながら業務の効率を高める手段として、生成AIの活用が検討されました。
■ システムの概要
職員向けに導入されたChatGPTは、企画書や提案資料のたたき台を作成する目的で活用されています。Microsoft Azure OpenAIを経由した安全な環境下で運用されており、個人情報を含まない範囲であれば自由に利用が可能です。
■ 運用・特徴
業務の中で、ブレインストーミングや表現のブラッシュアップ、構成の検討など多目的に活用されています。導入時にはマニュアルが整備され、具体的な活用例や禁止事項も明示。職員が主体的に試行錯誤しながら利用できるよう、運用体制が整えられています。
■ 効果・成果
企画段階での「最初の一歩」に対する心理的なハードルが下がり、資料作成の初動がスムーズになったという声が多数。発想の幅が広がることで、従来とは異なる視点の企画も生まれやすくなり、業務の質とスピードの両面で効果が見られています。今後はさらに利用範囲の拡大が見込まれています。
6. 福井県越前市:ChatGPTを活用した住民サービスの向上
■ 背景・導入目的
住民からの問い合わせに対して、限られた職員で対応しなければならないという課題を抱えていた越前市では、効率的な対応体制の構築が求められていました。とくに、日常的に繰り返される「よくある質問」への対応においては、自動化による負担軽減と住民サービスの質の両立が目標とされました。
■ システムの概要
導入されたのは、ChatGPTを活用した住民向けのチャットボットです。Webサイト上に設置されたチャット画面に住民が質問を入力すると、AIが内容を解析し、該当する回答を自動的に提示します。対象分野は、行政手続き、公共施設、地域イベントなど多岐にわたります。
■ 運用・特徴
初期対応はAIが行い、内容によっては職員が確認・修正を加える体制で運用されています。また、回答精度を高めるため、利用ログを蓄積しながら継続的な改善が行われています。越前市独自のFAQデータを学習に活用することで、地域特有の質問にも柔軟に対応可能な仕組みとなっています。
■ 効果・成果
AIによる一次対応によって、問い合わせ件数の一部を自動化でき、職員の負担が明確に軽減されました。あわせて、24時間対応が可能になったことで、住民にとっても利便性が大きく向上しています。「すぐに答えが返ってくる」「気兼ねなく使える」といった市民の声も寄せられており、今後のさらなる活用が期待されています。
7. 兵庫県神戸市:職員の「文書作成・ブラッシュアップ」にChatGPTを活用
■ 背景・導入目的
神戸市では、行政文書や住民向けの説明資料など、正確かつ分かりやすい文章が求められる業務が多く、その作成には多くの時間と労力がかかっていました。特に「伝わる表現」や「文章の整え方」に課題を感じる職員の声があり、業務の効率化と質の向上を両立させる手段として、生成AIの活用が検討されました。
■ システムの概要
職員が作成した草案に対して、「わかりやすく言い換えて」「文章を整えて」などの指示をChatGPTに入力することで、AIがブラッシュアップ案を提示。文書の見直しや修正作業の補助として使われています。また、政策提案や広報資料の下書き支援としても応用されており、複数の部署でトライアル利用が進められています。
■ 運用・特徴
ChatGPTはあくまで職員の補助的なツールとして位置づけられており、最終的な判断や修正は人の手で行われます。導入にあたってはガイドラインが整備され、内容の正確性や表現の適切さに留意した運用が徹底されています。全庁的な研修やノウハウの共有にも取り組み、現場への定着が図られています。
■ 効果・成果
文書作成にかかる時間の削減が実現し、他業務への時間確保が可能になったほか、AIの提案から新たな表現方法を学ぶ機会にもつながっています。特に若手職員にとっては、文章の添削ツールとしても評価されており、実務と学習の両面で効果を発揮しています。表現の質と業務効率の両立を支援する実用的な事例です。
8. 長野県飯田市:庁内FAQの自動対応で問い合わせ70%削減
■ 背景・導入目的
飯田市では、人事・庶務・財務などに関する庁内からの問い合わせが総務課に集中しており、対応業務が職員の大きな負担となっていました。中でも、毎年繰り返される類似質問が多く、非効率な状況が続いていたことから、生成AIの導入による業務改善が検討されました。
■ システムの概要
総務課が過去の問い合わせ内容をもとにFAQデータベースを整備し、ChatGPTと連携させた庁内向けの自動応答システムを構築。Microsoft Teams上でBotとして動作し、職員が質問を入力すると即座にAIが該当情報を提示する仕組みです。
■ 運用・特徴
初期段階では200件以上のFAQを登録し、運用と更新は総務課が担当。AIは入力された内容に基づいて、該当する回答を自動で抽出します。該当データが見つからない場合は、担当部署へエスカレーションされる設計となっており、完全な自動化に頼らず実務との整合性も保たれています。加えて、利用履歴のログを取得し、FAQの精度向上にも活用されています。
■ 効果・成果
導入から半年ほどで、庁内からの問い合わせ件数が約70%減少。回答を待たずに自己解決できる点が職員からも好評で、実用性の高さが評価されています。総務課としても対応負荷が軽減されたことで、他の業務への時間配分が可能となり、業務全体の効率化が実現。今後は、この仕組みを住民向けサービスにも展開することが視野に入れられています。
9. 香川県三豊市:ごみ出し案内にChatGPTを活用
■ 背景・導入目的
三豊市では、ごみ出しルールの理解に関する課題が顕在化していました。特に外国人住民や高齢者、若年層から「ルールが複雑で分かりづらい」との声があり、電話や窓口への問い合わせも多く発生。職員の対応負担と住民の利便性の両面を改善するため、生成AIを活用した「ごみ分別AIチャット」の導入が進められました。
■ システムの概要
本システムは、東京大学大学院およびヒューマノーム研究所との連携によって開発されたもので、ChatGPTを基盤とした対話型のごみ分別案内サービスです。住民がごみの品目や名称を入力すると、出し方・分別区分・収集曜日などの情報を即座に表示。多言語対応や音声入力にも対応しており、誰でも直感的に使える設計が特徴です。
■ 運用・特徴
Webブラウザからアクセス可能で、スマートフォンからの利用にも最適化されています。音声入力と自動翻訳によって、最大50言語に対応しており、多文化共生にも資する仕組みとなっています。利用者の質問内容はログとして蓄積され、今後のFAQ拡充や住民ニーズ分析にも活用される予定です。誤回答があった場合には、ユーザーによるフィードバックも受け付ける仕組みが整えられています。
■ 効果・成果
実証実験を通じて、住民が自身で情報を取得できる仕組みや、24時間非対面での対応の可能性など、生成AI活用による住民サービス向上への手ごたえが得られました。電話や窓口対応の負担軽減にも一定の効果が期待できることが確認され、今後の技術進化や運用改善による本格導入への期待も高まっています。こうした取り組みは、行政サービスの新たな可能性を示す先進事例として、他自治体からも注目されています。
10.埼玉県戸田市:職員採用論文へのChatGPT活用に関するガイドライン策定
■ 背景・導入目的
生成AIの普及が進む中で、自治体の採用試験にもその影響が及び始めています。特に論文試験においては、AIによる文章作成が公平性を損なう可能性が指摘されており、公正な評価を維持するためには、明確なルール整備が急務となっていました。
■ 施策の概要
戸田市は、2023年度の職員採用試験において、ChatGPTをはじめとする生成AIの使用を明確に禁止する方針を打ち出しました。受験案内には「生成AIを活用した論文作成は認めない」と明記され、違反が判明した場合は失格とする旨を正式に通知しています。
■ 運用・特徴
受験者に対しては、生成AIの不正利用を防ぐための注意喚起を実施。さらに、論文の内容と面接での受け答えとの整合性を確認するなど、人の手による作成であるかどうかのチェック体制も整備されました。将来的にはAIの活用も見据えつつ、現時点では公平な選考を優先するという姿勢を明確にしています。
■ 効果・成果
生成AIに対する市のスタンスをいち早く打ち出したことで、公正性への信頼が高まりました。採用試験における透明性を確保しただけでなく、他自治体にとってもルール策定の先行事例として注目されており、行政全体のAI対応に一石を投じる取り組みとなっています。

自治体がChatGPT導入の5つのメリット
限られた人員や時間の中で、いかに的確にサービスを提供するかが問われる現場において、生成AIは大きな支援となる存在です。ここでは、ChatGPTの導入によって自治体が得られる主なメリットを5つに分類し、それぞれのポイントについて具体的に見ていきます。

1. 職員の業務負担軽減
自治体におけるChatGPTの導入は、職員の業務負担軽減に大きく寄与します。定型業務や問い合わせ対応といった一次対応をChatGPTに任せることで、職員の手間を大幅に削減できるからです。例えば、住民からのよくある質問への回答を自動化することで、職員が対応に追われる機会が減少し、本来注力すべき業務に集中できる環境が整います。
また、ChatGPTは業務マニュアルや議事録、報告書のたたき台の自動作成にも活用可能です。これにより、従来多くの時間を割いていた文書作成作業が大幅に効率化され、作業時間の短縮が実現します。文章の骨子や要点を素早くまとめられるため、職員の労力を最小限に抑えながら質の高いアウトプットを維持できる点も魅力です。
こうした業務効率化の取り組みは、慢性的な人材不足や、自治体における残業時間の削減にも直結します。特に職員数の限られた小規模自治体では、ChatGPTの導入効果はより顕著に表れ、限られたリソースを最大限に活かすことが可能となります。職員一人ひとりの負担を軽減し、持続可能な行政運営の実現に向けた有力な支援ツールとなるでしょう。
2. 市民対応のスピード向上
自治体には、ゴミの分別ルールや各種手続きに関する問い合わせが日々多数寄せられています。これまでこうした対応は電話や窓口業務が中心であり、平日の日中に限定されることが多く、市民にとっては時間的な制約が大きな負担となっていました。
ChatGPTを導入することで、こうした課題に対し大きな改善が期待できます。チャット形式による自動応答により、ゴミの出し方や各種手続きに関するよくある質問に対し、迅速かつ的確な回答を提供できるようになります。しかも、サービスは24時間365日稼働するため、土日祝日や夜間といった通常窓口が閉まっている時間帯でも、市民は自身のタイミングで疑問を解消できます。
実際にChatGPTを活用している自治体では、問い合わせ件数が目に見えて減少し、業務の負担軽減とともに、市民満足度の向上が実現しています。特に、急ぎの用件ではないが気になったことをすぐに確認できるという点が好評を得ており、結果的に市民サービス全体の質の底上げにもつながっています。
また、職員側にとっても、ChatGPTが一次対応を担うことで、より専門性の高い業務や個別相談への対応に集中できるようになり、全体の業務効率が高まります。限られた人員体制であっても、こうした仕組みを取り入れることで、持続的に高品質な市民対応を続けることが可能となります。
今後は、多言語対応や個別ニーズへのカスタマイズ対応なども視野に入れ、さらに市民への利便性を高める活用が期待されます。ChatGPTによる即時対応体制の構築は、自治体サービスの進化にとって欠かせない要素となりつつあります。
3. 企画業務のアイデア出しに活用
自治体における新規施策の立案や地域活性化案の策定では、初期段階のアイデア出しが重要な役割を果たします。このプロセスにChatGPTを活用することで、従来の枠にとらわれない多様な発想が生まれやすくなります。ブレインストーミングのパートナーとしてChatGPTを用いることで、短時間で多数の選択肢や視点を得ることが可能になり、企画の出発点をより豊かにすることができます。
また、ChatGPTは特定のターゲットやテーマに応じた案を瞬時に提示できるため、若手職員はもちろん、経験豊富なベテラン職員にとっても、発想の幅を広げる有効なツールとなります。特定の分野に偏りがちなアイデア展開においても、多角的な提案を受けることで、議論の質を高めることが期待されます。
さらに、企画案に必要な資料や説明文のたたき台を自動生成できる点も大きな強みです。従来は白紙の状態から時間をかけて作成していた文案を、ChatGPTが即座に作り出すことで、企画立案の初動スピードが飛躍的に向上します。職員は生成された文案を基にブラッシュアップを行うだけでよくなり、作業負担を大幅に軽減できます。
実際に、前橋市などの自治体では、ChatGPTを職員研修や企画立案支援に取り入れています。アイデア創出の効率化と質の向上を両立させるための手段として、今後さらに多くの自治体で活用が広がることが見込まれます。
4.多言語対応や情報発信力の強化
自治体における国際化の進展に伴い、外国人住民や海外からの観光客への対応力向上はますます重要となっています。こうしたなかでChatGPTは、自治体が多言語対応や情報発信力を強化するための有効なツールとなり得ます。
ChatGPTは複数言語に対応しており、観光案内や生活情報などを日本語から英語・中国語などへ迅速に翻訳することが可能です。これにより、外国人住民や旅行者に対して、手続き案内や地域イベントの情報を円滑に提供でき、インバウンド対応力の底上げにつながります。特に、自治体ポータルサイトや観光案内ページにChatGPTを組み込むことで、24時間365日、訪問者が必要な情報を母国語で得られる環境を整備できる点は大きな利点です。
また、海外向けの広報活動においても、ChatGPTはPR記事の翻訳補助ツールとして活用が期待されています。高額な翻訳サービスに依存することなく、コストを抑えながら、質の高い多言語発信を実現することが可能となり、自治体の費用対効果向上にも寄与します。
さらに、外国語を自在に使いこなすことができるChatGPTの特性を生かし、ターゲットに合わせた表現調整や、文化的背景に配慮したコンテンツ作成も支援できるため、自治体全体のグローバル対応力を一段と引き上げる効果も期待できます。
このように、ChatGPTの多言語対応機能は、単なる翻訳ツールの枠を超え、自治体の国際発信力を強化し、多様なニーズに応える体制づくりを後押しする存在となっています。
5. 職員や住民のシステム利用促進と問い合わせの減少
自治体が新たなシステムを導入する際、課題となりがちなのが「利用率の低さ」と「問い合わせ対応の負担増」です。これに対してChatGPTは、操作ガイドの可視化をはじめとする支援機能を通じて、利用促進と負担軽減の両立に貢献します。
住民や職員が直感的に理解できる形で操作方法を案内することで、システム利用への心理的ハードルを下げることができます。操作ミスや不明点に対しても、ChatGPTが即座に適切なサポートを提供するため、自己解決を促進できる点が特徴です。これにより、問い合わせ件数が減少し、職員は本来の業務により集中できる環境が整います。
デジタルに不慣れな高齢者層やIT初心者層に対しても、自然な対話形式でわかりやすい案内ができるため、全体の利用率向上にもつながります。多言語対応機能を活用すれば、外国人住民に対しても同様の支援が可能となり、自治体サービスのアクセシビリティ向上にも寄与します。
ChatGPTは利用状況に関するデータを収集・分析することも可能です。どの操作でつまずきが多いか、どの質問が頻出しているかといった情報をもとに、システムそのものやサポートコンテンツの改善を図ることができ、結果としてシステムの定着と運用効率の加速を実現します。
このように、ChatGPTは単なる問い合わせ対応ツールにとどまらず、職員・住民双方の利便性向上と自治体運営の最適化を支える重要な役割を担います。

住民サービスの向上と職員の業務改善ができるテックタッチ
ChatGPTの活用によって業務効率化や住民対応の強化が進む一方で、「導入したシステムを現場で定着させる」というフェーズに課題を抱える自治体も少なくありません。そこで注目されているのが、デジタルアダプションプラットフォーム(DAP)としての「テックタッチ」です。
テックタッチは、既存システムの改修なしに、画面上に操作ガイドやツールチップを付加できるノーコード型の支援ツールです。これにより、住民や職員が迷わず操作を進められる環境が整い、誤入力や問い合わせが大幅に減少します。特に、住民のシステム利用に不慣れな層や、複雑な手続きに戸惑う職員にとって、リアルタイムのナビゲーション機能は大きな支えとなります。
また、利用状況の可視化や操作ログの分析機能により、どこでユーザーがつまずいたかを把握し、操作ガイドの改善や追加に即反映できる点も大きな特長です。職員による操作説明の負担を軽減しつつ、システムの定着率と活用効果を確実に引き上げる支援が可能になります。
ChatGPTによる業務支援と、テックタッチによるシステム定着支援。この2つを組み合わせることで、自治体のDXは導入から実装・運用まで一貫して支えられ、住民サービスと職員業務の双方で着実な成果が期待できます。
自治体がChatGPT導入で注意すべき2つのポイント
自治体がChatGPTを導入する際には、単に業務効率化を目指すだけでなく、運用に伴うリスクへの適切な対策が欠かせません。ここでは、特に注意すべき2つのポイントについて解説します。

1.セキュリティと個人情報の取り扱い(LGWAN対応の必要性)
ChatGPTはインターネット上のクラウドサービスであるため、自治体業務においては個人情報や機密情報の取り扱いに細心の注意が求められます。Web版のChatGPTでは、入力したデータが学習に利用されるリスクがあり、機密情報の漏えいにつながる恐れも否定できません。
このため、自治体における活用にあたっては、セキュアな環境下での運用が必須となります。とくに、LGWAN(総合行政ネットワーク)に対応した専用環境での利用が推奨されており、外部への情報送信リスクを遮断することが求められます。通常のインターネット経由での利用では、通信の暗号化やアクセス権限管理、ログ監視といった高度なセキュリティ対策を徹底しなければなりません。
こうした背景から、一部の自治体では、LGWAN接続や閉域ネットワークで動作する独自のチャットボット環境を構築し、安全性を確保する取り組みが進んでいます。また、利用する範囲や入力する情報の種別についても明確にルール化し、ガイドラインやマニュアルを整備することが不可欠です。
ChatGPTの利便性を最大限活かしつつ、情報セキュリティの確保とリスク対策を徹底することが、自治体における安定運用の前提となります。
2.職員のリテラシー・誤用リスク
ChatGPTは自然な文章を生成できる一方で、事実とは異なる情報(いわゆるハルシネーション)をもっともらしく提示するリスクを持っています。そのため、職員がAIの回答をそのまま鵜呑みにするのではなく、必ず内容を確認・修正する意識が欠かせません。特に、市民への情報提供や行政判断において、AIの出力をそのまま用いることは、誤情報の拡散や意思決定ミスにつながる重大なリスクとなります。
また、ChatGPTの自然な対話スタイルに慣れてしまうと、職員側が無意識にAIの回答を過信してしまう危険性も生じます。このため、適切なリテラシー教育の実施に加え、誤用・過信を防ぐためのガイドライン整備、具体的な利用マニュアルの作成と徹底が重要です。さらに、AIを補助的なツールとして位置づけ、最終的な判断や情報提供は必ず人間が責任を持って行うという意識を、組織全体で共有することが求められます。
自治体における生成AI活用は、職員一人ひとりがChatGPTの特性と限界を正しく理解し、AIが出力した情報をたたき台として活用しながら、必ず裏付けと修正を加える運用体制を構築してこそ、初めて安全かつ効果的な導入が可能となります。
自治体DXを安全かつ効果的に進めるなら「テックタッチ」がおすすめ
ChatGPTの導入をはじめ、電子申請やRPAなど、自治体におけるデジタル施策は着実に広がりを見せています。しかし、これらの施策が真に成果を生むかどうかは、「職員や住民がそのシステムを日常的に使いこなせるか」にかかっています。
現実には、「操作方法が難しい」「入力ミスが不安」「どこを見ればよいかわからない」といった理由から、せっかく導入したシステムが十分に活用されない例も多く見られます。
こうした課題を解決する手段として注目されているのが、テックタッチ(TechTouch)です。あらゆるシステムに後付けでナビゲーション機能を追加できるDAP(デジタル・アダプション・プラットフォーム)として、テックタッチは操作画面上に分かりやすい案内を直接表示し、ユーザーの「迷い」や「つまずき」をリアルタイムでサポートします。
|
自治体DXの本質は、「導入したシステムが住民や職員に使われ続けること」です。テックタッチを活用すれば、その最後の一歩を確実に支援することができます。安全性と利便性の両立を実現し、DXの定着を図りたい自治体にこそ、導入を検討してみてはいかがでしょうか。



